教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員ってそんなにいいんでしょうか? 私は今年29歳の地方私立大卒の男です。

地方公務員ってそんなにいいんでしょうか? 私は今年29歳の地方私立大卒の男です。最近、親が盛んに地方公務員になれと言ってきます。 同級生の○○さんは小学校教員になっている、 誰々は町役場に勤めている、、、、 公務員になったら結婚相手もたくさんいる(これはあまり関係ないような気もしますが・・・) 両親は今住んでいる場所より田舎出身で、団塊の世代よりさらに前の世代なので中卒で学歴がなく、集団就職時代も含み、ブルーカラーとしてかなり苦労したようです。 確かに少子高齢化の進んだ人口数千人から10万人程度の田舎なら、地方公務員の方が中小の民間企業よりも年収も福利厚生も年金も待遇も良いと思います。民間企業と違い倒産やリストラの可能性もないというのも分かっております。 民間と公務員の全国の平均年収を比べてもはるかに公務員の方が良いように感じます。 しかし実際に調べてみると、実家の付近の地方公務員の給料は私と同じ勤続年数だったとして(中途で今の会社に入ったので大卒4年目と同じ勤続年数として)、総支給で400万円無い程度。 公務員勤続18年目くらいで530万円ほど。 田舎の地方公務員勤続18年目の平均と今の私の年収が同じくらいです。 私の役職は特にありません(班長みたいなもの? でも手当なし) 消防士や警察官や教員、役場勤務の公務員は地方とはいえども、20年目以降からもずっと給料が上がり続けて平均年収が700万円から1千万円くらいにはなるもんだとネットでも書かれていますが、人口数千人から10万人程度の町や市の地方公務員でもそれくらいの年収になるのでしょうか? 後、消防士や警察官、教員、役場勤務の公務員の残業と有給休暇消化率はどのような感じでしょうか? 今私のところが、55時間/月の残業です。有給休暇は16日ほど付与されるのですが、毎年10日ほどしか使用していません。使用は可能なのですが、家にいても暇でやることがないので、2か月に一度、無意味に有給休暇を使ったり、たまに海外旅行に行くときに公休日と重ねて使います。 基本怠け者なので、楽ができるのなら公務員、、、、、と考えてしまいます。 今の仕事がすごく楽だと感じてしまいますが、やはり田舎の地方公務員はもっと楽なのでしょうか? ※「田舎は」というのは見下した書き方ではなく、「人口が少ない地方の・少子高齢化の進んだ」ととらえてください。

補足

消防士や警察官、市役所や町役場の地方公務員は予め前もって言っておけば有給休暇は結構自由にとれるということで、小中学校の教員になると、予め生徒が休みの何日間しか取得できないということでしょうか。 公務員の月収も色々な手当てが加味された金額が公表されているので、ボーナス反映されない手当などを考えたら年収はもっと低くなってしまいますね。

続きを読む

19,255閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    公務員の男性はもてるのはたしかです。田舎ではまだ30前後でしたら引く手あまたかと。 公務員は確かに安定して比較的楽(たぶん)ですが、忙しいとところに行けば、民間とそう変わらないハードな残業があります。どんな田舎でも時期によっては役所は不夜城です。 そして、有給はたしかに与えられますが、田舎でも、全消化できるひとはほとんどいません。ていうか見たことありません。でもって、収入はたぶんどこもあなたの調べたとおりかそれよりちょい低いかと・・・。 でもって、公務員は、どこも減らされる計画になっています。なるのが大変、という以上に今以上に多忙になるのは確実かと・・・。 安全ですがまったくもって安穏という職場でもないです。色んな意味で神経太くないとやっていけません。 公務員バッシングについては、他人からのは割と早く慣れます。コレに関しては最初の数年で理解を求める気持ちすら蒸発します。問題は付き合いの長い身近な人間です。 よく知っている人の精神性と思考力が「この点」を中心にして極度に劣化していくのがかなり衝撃でした。 公務員に限らず、どんな職業でも「なりたい!」という意思がなければ転職はやめたほうが言いと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • ネットで書かれていることって、公務員に対する僻みとかやっかみが入り混じってることが多々ありますよね。 公務員批判=賢いとでも思っているかのように。 十把ひとからげに論ずることなど、どの職種でもできないのに。 教員は拘束時間が長いです。部活動受け持つと放課後休日潰れます。部活はボランティア。 消防士さんは、出動状況によっては二十数時間不眠不休勤務になることもあるんではないかと。 役場の職員だと休日含め日直(当直)勤務あるみたい。 忙しさは部署によりけり、時期によりけり。 市民課勤めの友人は、窓口にドキュンやヤーさんが来てからまれる等「公僕は下僕だろ!奉仕しろ!」なお客様のお相手をすることも多いようです。 有給は取れると思いますが、現在の貴方と同じような消化率ではないでしょうか。 田舎の公務員は、安定で堅実な職業だとは思いますが、特別楽なわけではないし、暇なわけでもないです。 退職者の人数に比べ新規採用者はすごく少ないので、試験は難関です。 怠け者さんが合格できるかしら。 仕事も任されないような気楽な田舎職員の年収は、定年間近でも700万円はいかないと思いますよ。 倒産しないってところが、ご両親には魅力なのでは? 本当の勝ち組は、公務員を羨んだりしないじゃないですか。 29歳で年収530万円、すごいじゃないですか。 来年入庁したとして民間経験考慮されても、300万円台ですよ。 それでやってけます??

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 収入面の話。ただし、実家周辺の田舎。夫婦共働き地方公務員のその家庭は、基本的にご主人の収入で生活し、奥さんの収入は貯蓄。定年後も3セクに70歳まで勤務。結果、自宅を建て替え、子供二人に家を買ってあげてもまだ蓄えは尽きず、年金も二人分フルにあるから悠々自適の生活です。この方達の現役時代は公務員専用ファンドみたいなのがあって、貯蓄は面白いように増えたとか。

    2人が参考になると回答しました

  • 下の方は教員パターンだったので行政やら技術(土木や化学等)の場合で話をしますね 給与に関して:初めは安くて後々高くなるイメージ。民間のように50前後で頭打ちになったり昇格しなかったらストップ…はないです。ある一定の昇級(年間数千円ですが)は退職まで続きます ただ、初めは破格値ですからね……民間経験者枠採用の同期がいますが新卒で入社した時と変わらない…と苦笑してました。民間経験者でも新卒枠で入庁すればもっと額は下がります 結婚に関して:少なくとも「地元に残りたい」女性にはモテます(笑)特に地方は転勤範囲が狭いですしね。頑張れば通える範囲で済むし。あと同期婚や同業婚(公務員同士)も多いです 仕事の苦労も互いに分かりますからね(笑) 残業に関して:地方によって違うかもですが、私のトコでは超勤が付けられるのは30時間までだったかな?でも皆さん軽くオーバーしてますが……=残りはサービス残業です 部署の忙しさや繁雑期によりますが、悲惨な方だと日々12時ギリギリに退庁されてる方もいます。大体月100オーバーは当たり前といってましたのでよっぽどかと。 また、部署によっては緊急時の呼出しや土日出勤、宿直もあります。というか呼出しや土日出勤は比較的よくある(笑)特に入って数年は駆り出され率高いかも 有休に関して:別に全日取れとの強要はされませんが、全日とっても何も言われません。自分の仕事さえきっちりこなせていればいいんじゃない?というシビアな感じでしょうか 祝日と合わせて長期休暇風にする方が多いですね しかし、ぼちぼち年齢的に新卒枠は厳しくないですかね? 私のトコの場合は入庁した年に30歳になる方が新卒枠は一番年上なので……私のトコならチャンスは今年だけ…という訳 民間経験者枠は一定の要件とかなりハイレベルな争いがあるので大変やと思います 参考までに。某都道府県庁の行政で在勤中の者です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる