教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師、看護師、助産師は師で作業療法士や社会福祉士は士を使ってますが、なぜでしょうか?

医師、看護師、助産師は師で作業療法士や社会福祉士は士を使ってますが、なぜでしょうか? 看護婦時代は男性は看護士と呼ばれてたと思いますが、士は男って意味があるのではないのでしょうか?

411閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「看護師」は、2002年施行の「保健師助産師看護師法」によって、それまでは男女で異なっていた名称(男=看護士・女=看護婦)を統一したことで生まれたことばです。1999年施行の「男女共同参画社会基本法」の趣旨に基づき、性別による名称の違いを解消したものです。 日本語なんでも相談室 http://nihongo.do-bunkyodai.ac.jp/qandaDisp.php?id=101 ---------------- 「師」は「専門の技術を職業とする者、技術者、専門家」、。医師・経師(きょうじ)・仏師・講釈師・薬剤師・理髪師。 「士」は「一定の資格・役割をもった者」学士・修士・博士・栄養士・会計士・代議士・弁護士 「士」は資格に重点があり、「師」は技術に重点があるように見える。 漢字・漢語あれこれ http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0408&f=column_0408_003.shtml ---------------- 監督官庁が異なり、それぞれの経緯があるので「師」と「士」が混在しているのが現状です。 日本語情報資料館 http://www6.kokken.go.jp/kotoba_faq/420.html ---------------- いろいろな風にかかれていました ^ ^;

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる