国家公務員の給料を減らせと言う人が多いのはなぜですか?

国家公務員の給料を減らせと言う人が多いのはなぜですか?妬んでいるんですよね それほど魅力的な職なのであれば自分も国家公務員になればいいのになぜならないんですか? 税金で飯を食うのはプライドが許さないからですか?

403閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    民間企業は、経営が危なくなると、まず手をつけるのが人件費です。 賞与がカットされたり、無くなったりするのはまだマシで、基本給が削られたりなんかもするわけです。 もちろん、人員そのものも減らされます。 公務員だって、同じこと。 景気が悪くなれば税収が落ちます。 だからといって、公共サービスを簡単に削ることはできません。 人員を減らす手もありますが、それで公共サービスがまわらなくなったら、大変です。 だったら、給与を減らすしかないじゃないですか。 もっとも、本当は人件費だけでなく、「無駄をなくす」とか、「公共サービスといえども、もっともっと受益者負担を広げる」とか、「不公平な優遇税制を廃止する」とか、同時に考えていかねばならない事項はたくさんあります。 でも、無駄をなくしたら、その無駄によって発注を受けている民間の会社が収入を立たれますし、受益者負担を増やしたら国民全員の支出が増えますし、不公平な優遇税制を廃止したら、その優遇によって肥え太っている人がおいしい思いができなくなるので、国民自身が「そこには手をつけるな!」と圧力をかけているのです。 だから、「公務員の給料を減らせ」としか、いえなくなってしまうわけです。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問主は大丈夫か? なんでこんな考えの人がいるんだ? だから日本がだめになるんじゃないか。 と言ってもこういう人たちは理解出来ないでしょうけどね。 可哀そうに・・・・。

    続きを読む
  • だって PCが一般普及される前と同じ人数で同じような業務なら どう考えても 仕事量は少なくなるに決まっているでしょう。 現に高齢の市町村役場の人間にはEXCELすら扱えないヒトもいるご時世です。ましてや2年に1度の割で配置換えがあって一から出直しなんですよ。それで毎年ベースUPがあるっておかしくない? 民間企業なら景気が悪くなって収益が上げられない時はまずリストラに代表されるような労務費削減なんです。国が膨大な借金を抱えている以上労務費削減対策の一環として賃金カットがあってもおかしくはないと思います。それに 国家公務員の給与は戦後の日本復興時代に民間企業よりも公務員給与が低かった背景があり、それを是正するために、恩給などの手厚い保護対策(生涯所得で公平にするため)を取ったという経緯があると聞いています。今現在もそれが適用されているのはおかしいでしょ? 国家公務員給与は景気変動制にするといいと思いますよ。世の中の景気が悪ければ自分の給与も下がるになればおざなりな政策草案を政治家に提出できなくなりますもん。

    続きを読む
  • 給料を減らすのは酷だと思います しかし、一般行政職は人員を減らして公務員の人件費は削減するべきだと個人的には考えています。 きちんと働いている人にはきちんと給料を出してあげましょう でもろくに仕事もせず、定時になるまで何もせず、時間外になってから小1時間仕事をして時間外を稼いで帰宅するような公務員はクビにするべきですね きっちり査定したならば、公務員の2~3割は削減できます ですから、単に給料を減らすというのは反対で、人員を減らして結果的に人件費を削減する案を提案したいと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる