教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナーの資格を生かすには?

ファイナンシャルプランナーの資格を生かすには?私は今ホテルで働く21歳で、これから独学でファイナンシャルプランナーの資格をとり、転職したいと思っています。ファイナンシャルプランナーの資格がどのような職場で役にたつのか教えてください。 また、3級では転職に有利とまではいかないでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、よろしくお願いいたします。

続きを読む

18,853閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ファイナンシャルプランナーの資格には、大きく分けて2つあります。 ①ファイナンシャルプランニング技能士(国家資格:金融財政事情研究会) ②AFP,CFP(民間資格:日本FP協会) ①は一度取得すれば永久に有効なので、とりあえず知識習得派向け、 ②は取得後も継続研修の受講が必要なので、すぐに実務で利用派 に分かれます。 双方で共通して必要となる学習分野は、 A.ライフプランニングと資金計画 B.リスク管理(保険関連等) C.金融資産運用 D.タックスプランニング(税金関連) E.不動産 F.相続・事業承継 の6分野ですので、これらに関連する業種において広く活用できます。 (不動産販売、保険販売・相談、個人資産運用会社等) 各級のレベルは、あくまでも個人的な感覚ではありますが、 ・FP3級…入門編(個人的に興味を持って、税金対策等を行う) ・FP2級・AFP…一般的な相談に応じることができるレベル ・FP1級・CFP…専門的な立場で、各種事案に対して詳細なアドバイスや相談を受けることができるレベル といった感じでしょうか... ですので、転職に有利=実務で役立つという判断基準で考えれば、 少なくともFP2級、出来ればAFP資格を取得しておいた方が良いと思います。 ただ、AFPは必ず講習を受けなければいけませんので、通信講座でも数万円かかります。 自分が将来どのようなFPになりたいのか、どんなFPを目指すのか、大まかでも良いのでイメージをしておいたうえで、進む方向性を考える必要があると思います。 これからの時代、身近になんでも相談できるコトのサービスを充実することができれば、それが新しいビジネスモデルにもなると思いますので、あらゆる情報を収集して、十分に検討して下さい。

    4人が参考になると回答しました

  • FP2級取得者です。この資格は生保の営業女性とか、金融機関勤務の若手社員が自己啓発の一環として取得することが多い資格だと思います。 転職先が金融系であれば、履歴書に記入することも意味があると思います。金融系でなければ判って貰えないかもしれません。 なお、ファイナンシャルプランナーという肩書で独立されている方もごく僅かにおられますが、この資格で独立して食べていくのは難しいと思います。 やはり自己啓発ないし自己満足に近い資格だと思います。 ただし、個人として身につける知識としては、他の資格よりも有意義であり、年金、所得税、相続など、普段の生活ではなかなか勉強する機会が無い知識を得られると思います。 2級レベルまでであれば、市販のテキストと問題集で合格することが可能ですので、もしやるきがあるのであれば、取得して損は無い資格だと思います。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる