教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退について。 現在大学4年の女です。就活を終え、3社から内定をいただくことができました。 しかしどこに就職…

内定辞退について。 現在大学4年の女です。就活を終え、3社から内定をいただくことができました。 しかしどこに就職するか悩んでいます。 1社は内定承諾書を提出していたのですが、先日辞退のお電話をさせていただきました。 残りの2社で大変悩んでいます。 1社はいわゆる大手(不動産)で、近日中に懇親会があり、10月1日には東京で内定式を控えています。 もう1社は地元の小さな会社で、内定者も少ないため懇親会も10月1日の内定式もなく、入社まで会社とのコンタクトがありません。 会社と人を知るために不動産の方の懇親会には参加する予定です。 ここで質問なんですが、 ①両社とも承諾書を出し、その後どちらかを辞退することは可能でしょうか? ②内定式が不動産の方だけなので、そちらに出席し、その後どちらに入社するか決断でき次第辞退という形はとれますか? ③一方の内定式に出席したことは、もう一方にばれますか? 会社に対して大変失礼なのは重々承知ですが、現時点で決められないのが本音です。 よく考えたいのですが、承諾書提出や内定式まであまり時間がありません。 真剣に悩んでいますので、是非アドバイスをお願いします。

続きを読む

2,702閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ①も②可能と言えば可能ですよ。実は似たような事をやりました。 でも結局入社ギリギリまで悩んで多大なご迷惑をかけることになりました。(怒られはしなかったけど、本当に申し訳かったと反省しています。) 経験者の立場からアドバイスをさせていただきますと、 現時点で決められない理由は何ですか?内定式に参加したら解決しそうですか?本当に? そうじゃないなら悩むだけ時間の無駄だと思います。 後悔しそうで怖いんでしょう?でもそれは、どちらを選んでも一長一短あるので同じかもしれませんよ。

  • 10/1の内定式に出て周りの人や雰囲気を感じて決めるのが自分にとって良いかもしれませんね。 あなたがどうしてその会社に入るのか、判断基準を明確にしたり、メリットデメリットを数値化してみたり見直したりしてはいかがでしょう? 会社にバレるとか迷惑かけるとかは置いておいて、自分がどうしたいのかが一番重要な事なんじゃないですか?

    続きを読む
  • 最も優先度の高い基準(予想年収や知名度など)を決め、 その基準で比較して上になった方の企業にしてはどうですか。 それでも決められないのであれば、くじ引きで決めてしまうとか。

  • まず逆に質問なのですが、その3社から内々定を通知されたのはいつですか? すでに決断に大量の時間かけてるんじゃないですか? >①両社とも承諾書を出し、その後どちらかを辞退することは可能でしょうか? というか、あなたすでに1社承諾書出してから辞退してるじゃないですか。 結論は可能ですが、マナー違反です。会社にも他の就活生にもあなたの大学にも後輩にも迷惑かけてますよ。すでに。 >②内定式が不動産の方だけなので、そちらに出席し、その後どちらに入社するか決断でき次第辞退という形はとれますか? ①と同じで可能ですが、完全にマナー違反です。 というか内定式は入社承諾書や社会保険などの記入もあると思うのですが、その後内定辞退するってことですよね? 入社するか決断でき次第っていつまでに決めるつもりなんですか? >③一方の内定式に出席したことは、もう一方にばれますか? どうやったらばれるんですか? >会社に対して大変失礼なのは重々承知ですが、現時点で決められないのが本音です。 会社以外にも迷惑かけてますよ?現時点では決められないってじゃあいつになったら決められるんですか? あなたは大勢の人に迷惑をかけているという自覚と社会人になる意識が足りないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる