教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員試験について 公務員への転職を考えているのですが、妻子ある身であり、場合によっては妻にも働いてもらわないとい…

地方公務員試験について 公務員への転職を考えているのですが、妻子ある身であり、場合によっては妻にも働いてもらわないといけないということにもなるかもしれませんので、収入についても確認しておきたいのですが、待遇面(手当ての額を含めた具体的な年収)についてはどのタイミングで確認すればよいのでしょうか。 また、優先順位の高い他の自治体の合格発表時期がやや遅い場合など、すでに合格通知を頂いている自治体に辞退することはできるのでしょうか。 どなたかご回答をよろしくお願いします。

続きを読む

1,178閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    元地方公務員です。 >公務員への転職を考えているのですが、妻子ある身であり、場合によっては妻にも働いてもらわないといけないということにもなるかもしれませんので、収入についても確認しておきたいのですが、待遇面(手当ての額を含めた具体的な年収)についてはどのタイミングで確認すればよいのでしょうか。 民間と違い公務員の採用の過程では、年収の確認はできません。 職務内容、配属先、扶養の有無、家賃の額などによって給料が全く違ってきます。 ※薬剤師の場合、本庁だと「行政職」、保健所・病院だと「医療職(2)」、衛生研究所だと「研究職」で勤務機関によっても使われる給料表がいくつもあります。 人事委員会では答えられないと思いますよ。 気になるなら他の回答者さんの意見にもあるとおり、自治体の給与条例、規則等を調べてみてください。 ある程度見当が付きます。 ※他の質問を拝見しましたが、現在の年収を貰えるのは役所だと役付け(主査~課長補佐クラス)ですね。 おそらく初任給は現在の給料の2/3程度かそれ以下に下がってしまうのではないでしょうか。 それに内示(内定のことではでなく、配属先の通告。採用は定期人事異動の一環なので、おそらく3月下旬。)が出るまでは、給料額(給料表の級号給)は本人が知ることはできません。 配属予定の所属も一緒です。 本人が知ることができるのは4月1日の辞令を貰ったときですね。 扶養の有無、家賃の額などは採用されて最初に配属された勤務先に申告しますから、そこの総務(庶務)に確認してもらえれば残業抜きの金額は分かります。 >また、優先順位の高い他の自治体の合格発表時期がやや遅い場合など、すでに合格通知を頂いている自治体に辞退することはできるのでしょうか。 これは何時でもできます。 それを見込んで合格者を出していますので、結果がすべて出揃ってからでいいと思いますよ。 でも初任給や配属先を決める作業がありますから、辞退するなら早め連絡をお願いしますね。 でも、連絡するのが面倒ならば4月1日の辞令交付式に行かなければ不採用です。 (これは社会人としてどうかなぁとは思いますけどね。でも現実にあります。)

    1人が参考になると回答しました

  • ご事情は分かりますが、採用の過程で給与について聞くのは避けた方がいいと思います。公務員は低い給与でも公務に就く覚悟のある者であることが前提です。本人にその気はなくても誤解される恐れがあります。なお、公務員の給与は「俸給表」という形でルール化されており、ある程度将来給与まで把握出来る仕組みになっています。初任給も含めホームページ等で公開されているはずなので確認してはどうでしょうか。

  • 待遇面(手当ての額を含めた具体的な年収)については、内定後が無難だと思いますが、最終合格後の採用面接でそのようなことを聞けるチャンスがあればその時でも大丈夫だと思います。 それから、優先順位の高い他の自治体の合格発表時期がやや遅い場合など、すでに合格通知を頂いている自治体に辞退することはできます。ただし、辞退する場合は、自治体、他の最終合格者のことを考え、結果が分かる次第、一刻も早く辞退の連絡をするのがマナーです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる