教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヒップホップダンスのインストラクターになるには

ヒップホップダンスのインストラクターになるには私は中学の頃から5年間、ダンススクールに通っていました。 そして、現在またダンススクールに通っている20歳です(以前とは違うダンススクールですが)。 昔から、ダンスのインストラクターになるのが夢です。 私の町にはヒップホップのダンスを習う所がないので、 小さい子供達に教えたいと思っています。 場所は町の施設を借りてチラシなどを配布して少しずつ広めて行けたらと思っているのですが、 インストラクターになるには何か免許が必要なのでしょうか? そして、何から始めたら良いのか分かりません。 どなたかアドバイスをお願い致しますm(__)m

続きを読む

7,729閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特別に免許を持っていなくてもやれますよ。 ただ、色々ダンス関係の資格はあるようですが。。。 年齢が二十歳だと、保護者からの同意が求められにくいです。 若く経験もない、よく分からない人に、それでなくても軽く見えてしまうHIPHOPというダンス(ジャンルの軽視ではなく、一般的に観てファッションからしっかりしている人には見えない。。。)保護者は子供を預けません。 何かあったときに対処できますか? ダンスは人の体を預かる仕事です。特に子供は。 ただ踊りを教えるだけではなく、子供達の体の成長に合わせた動きや指導の勉強などはしているのでしょうか? そういう意味では、逆に大人を教える方がいいと思いますよ。 20歳くらいでインストラクターというと、大体専門学校を出ていたり、誰か先生についていたりと、インストラクターとしての実践勉強を始めるところくらいだと思います。 私のところにも、2名ほど21歳の子達がいますが、二人とも専門学校卒業生や舞踊団に入っている人たちです。 保護者からよく言われるのは、『あの先生若いけど大丈夫ですか?何歳ですか?』『どこでやっている人?有名な人?』ときかれます。 当たり前ですが、保護者は自分の大事な子供預けるわけですから、預ける先生の身元はかなり気にします。 ダンスの経験だけでいえばまだ10年もないし、何かタイトルなどを取ったわけでなければ(インストラクターが昔からの夢であったなら、10年やってタイトルとってなかったら問題です。。。何かあれば少しは売りになります。)、どうやって保護者に自分をプレゼンするおつもりですか? インストラクターという職業で食べていくつもりなら、誰か先生なり、専門学校なり通った方がいいと思いますよ。 独立自体は25歳過ぎてからぐらいの方が、信用があります。 仕事は仕事でやって、インストラクターは趣味程度にするのであれば、サークル活動にして、気長に人が集まるように待つしかないと思います。 住んでいるところが地元なら、知っている子供達だけただ同然で教えて、イベントとかをその町でやってみるとかするといいかもしれません。 でも、とりあえずは思いつくこと全部やってみて、駄目なら次の道を考えればいいと思いますよ。 まだ若いですし、失敗もまだ許される年齢ですので、人の体を傷つけるようなことをしなければ、いいと思います。 ちなみに、今私のところもチラシをポスティングして、生徒数を増やそうとしているのですが、7000枚で15人しか集まりませんでした(笑) チラシを作るのもただではないし、新聞の広告に入れるのにもお金がかかります。 自分達でポスティングしても、かなりの時間を要します。 初期の費用を考えると、意外とコストがかかるので、それも視野に入れて頑張ってくださいね!! はじめは誰でも大変なので、それでもやりたいのであれば頑張るしかありません。 近道としては、専門学校とか面倒見のいい先生に付くのが一番ですよ。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インストラクター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ダンス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる