教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。愛知に住む高1の生徒でサッカーをやっています。今大学の進路について悩んでいるのですが、怪我が多いためスポーツ…

こんにちは。愛知に住む高1の生徒でサッカーをやっています。今大学の進路について悩んでいるのですが、怪我が多いためスポーツトレーナーの職業に興味があります。そこで質問なのですが、将来プロサッカーチームのトレーナーなどになるためにはどのような大学に行けばいいのでしょうか? すこし調べたところスポーツ医学など柔軟師・鍼灸師などの資格がいるようなことが書いてありました。 国公立でそのような分野を学べる高校がありましたらぜひ教えてください。

続きを読む

418閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現在、日本では、スポーツトレーナーは、本来は別に資格入りません。 ただし、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。 ただし、日本体育協会認定の「アスレチックトレーナー」もあくまでも民間資格です。 ところが、ATを含め、スポーツトレーナーの仕事対象は「人」であるため、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。 そこで考えられる最善の方法として、質問者様も言われているように、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取るなどが言われているのです。学校もそのような傾向から、鍼灸師+ATや柔道整復師+ATがとれる大学や専門学校を作っています。 ちなみに 「国公立でそのような分野を学べる高校」と書いてありますが、大学ですよね? 大学については、現在、国公立で、柔道整復師+ATあるいは鍼灸師+ATの学科は、ありません。 大学についてのみですが、 柔道整復師+ATであれば、帝京平成大学(東京)(ただし「★2つ以上の資格を取得する場合、時間割等の都合で4年以上かかる場合があります。」と書いてあります。) 鍼灸師+ATであれば、帝京平成大学(東京)、関西医療大学(大阪)にあります。 年数は、大学ですので正規で4年ですが・・・上記の通り4年でATを取れるかどうかは不明です(ATに関しては、期間内に取れないと全部リセットです)。 専門学校も多数、ありますので、そこら辺は調べてください。 ただし、大学の場合、柔道整復学科・鍼灸学科も、柔道整復師および鍼灸師の資格取得をまず、目指します。実習もあり、ATも別に実習があるので、とてもハードです。その点をよく考慮して検討してください。 あと、ATのみであれば、国公立の体育学科などがある大学で、そのような課程を作っています。 これも下記のHPを見てください。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ただし、スポーツトレーナーを「仕事」とできるごくわずかの席に、日本において、「人の身体に触れてケアできる国家資格」とATも持った者が増えてきている中で、AT(民間資格)のみの者に仕事のチャンスがあるかどうかは微妙です。 ATの件に関しては、詳しくは下記のHPに書いてあります。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/medical/m_02.html ATの受講あるいは受講資格は2通りあります。 1つは、国内統轄競技団体に推薦してもらう方法です。ただし、これは団体によっては、希望者も多く順番待ちというので、難しいと思われます。 2つめは、認定を受けている大学や専門学校に入学することです。認定を受けている大学や専門学校については、下記のHPをご覧ください。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ATの資格は、共通科目コース(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)+専門科目コースとを全て取得したうえで、さらに試験があります。学校の場合で注意した方が良い点は、認定校によっては、共通科目の一部のみ、あるいは共通科目のみの学校もあり、この場合、専門科目は日本体育協会の講習会でしか取れないという場合があります。本当にATの資格が欲しいのであれば、それらをふまえて学校を考えることをお勧めします。 さらに試験については、受講開始年度を含め共通科目理論試験及び専門科目理論試験合格を5年以内に終了し、専門科目総合実技試験は専門科目理論試験に合格した後、受講有効期限に関わらず2回受験することができるが、期限内に共通科目及び専門科目の全てを修了しない場合は、その時点で受講者としての権利がすべて喪失します。(再度講義からから受け直すことになるのです。)これらの理由から、現役取得は難しいと言われています。 最後に、ATの資格を持ったからといって、仕事があるかどうかは難しいです。前にも挙げたとおり、スポーツトレーナーを「仕事」とできるのは、本当にごくわずかです。 また、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという保障ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないですし、チャンスをつかむ運や人脈も必要です。 その点も検討して、是非、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる