教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

物理、化学に興味を持っていて、学校の教科書でなく、初歩の初歩から、勉強したい。物理、化学両方とも、誰でもわかる初心者向け…

物理、化学に興味を持っていて、学校の教科書でなく、初歩の初歩から、勉強したい。物理、化学両方とも、誰でもわかる初心者向けの本を入門書レベルで教えてください。

補足

回答ありがとうございます。教科書でもいいのですが、小学生版でもいいので、なぜ~になるかをたくさん知りたいので、具体的に、出版社と、本の名前を教えてください。よろしくお願いします。

461閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    うーん…学校の教科書がもっとも簡単で初歩の初歩ですのでそれが1番かと思いますが、そこに入る前の動機付けとしては、いわゆる小学生向けの理科の本もなかなか面白いの多いと思います。 なぜ飛行機は飛ぶのかとか、雨はなぜあんな高くから降ってくるのに当たっても痛くないのかとか、氷に手を触れたり切ったりせずに糸を貫通させる方法とか、地球を貫通するトンネルが掘れたとしてもそこの気圧で空気は鉄より硬いとか。 私も小学生の頃学研の漫画、〜の秘密シリーズが大好きで、中高の物理化学はその知識の理解を深めるとか裏付けとなる知識の勉強って感じでしたね。小6の読書感想文が反重力物質タキオンについてって位理系大好きでしたから(笑) 特に物理は生活に直結する知識ですからね。部屋の掃除にしてもスポーツにしても運転にしても、無意識に物理学的知識は活用してます。まぁ高校物理程度では正しくはない場合が多いですけど参考までに。 ちなみにちゃんと物理化学やるなら数学もできないとダメですよ?特に微分積分。

  • これはもう小学生が読むような本は忘れていることと、教育大綱が変わっていて何とも言えないのが正直なところです。小学生の先生or塾の先生が上手く質問者さんの質問を見てくれれば良いのですが。あとは質問者さん自身が本屋さんに行って探すなり店員に聞くなりして頂きたい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる