教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナーの資格は稼げる資格ですか?どんな職業で使う資格ですか?

ファイナンシャルプランナーの資格は稼げる資格ですか?どんな職業で使う資格ですか?

3,051閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    AFP、CFPは、FPとして独立された方や、税理士、社労士、あるいは生保レディが名刺に印刷する資格であり、個人向け営業において威力を発揮する資格です。それら以外の職種ではあまり関係無いと思います。 友人が銀行、生損保に多数勤務していますが、都銀の場合にはFP技能士2級が取得奨励されており、生損保の友人も、「国家資格・ファイナンシャルプランナー技能士2級」と名刺に印字していました。男性社員はAFPでなくて良いみたいです。 生保レディは高い年会費を払って、名刺にAFPの肩書きを入れていますが、質問者様にとって、AFPの肩書きを得ることが、会社から特に推奨されているのでなければ、日本FP協会への加入は無駄であり、国家資格であるFP技能士2級だけ取得すれば十分だと思います。 ちなみに、私はAFP認定講習を受けていなかったため、きんざいのFP技能士2級取得後、「AFP認定講習を受けAFPを取得してからCFPを目指すべきか、そのままきんざいのFP技能士1級を目指すべきか?」と随分悩みましたが、費用(AFP認定講習+FP協会への入会金+年会費)対 効果(取得してもFPになるつもりは無い単なる会社員であること。)を考え、FP協会へ一切の費用を支払うこと無く、きんざいFP1級を目指しています。

  • あくまでも知識です。無いよりも有った方が資格ですね。 営業力、プレゼン力が必要です。

  • 独立したら相当の営業努力が、必要です。できれば、他の資格とプラスして、活動した方が、良いと思います。 勤めるなら、銀行、証券、保険、不動産の業界や法律や会計事務所に勤務した方が、良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる