教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雇用給料差別感?

雇用給料差別感?女子従業員は3名で仕事は3人で経理事務です。 男性は、測量士や、専門知識のコンサルタント会社なので、給料が明らかに違います。 同期入社の、男子は、高専高校を卒業していて専門的な知識があるにしても、彼は給料18万円くらいでした。 10年ベテランの先輩でもそんなにもらっていません。 確かに、いつも会社のなかにいて、事務員をして、車で銀行に行ったり、郵便局に行ったり見積書くらいなので安いのもわかるにはわかりますが、同期入社の男子が、同じ時期でここまで給料に差がつくと、何かかっくりします。 女は、そんなもんでしょうか?確かに、技術人の人なので、女3人と違い、常に忙しそうだなという感じもします。 同じ時期に入社してこんなに差が出る仕事してるか?といえばしてないような気も・・・。 お私自身もパソコンの専門知識の資格を有していますが、資格手当がほんの少しもらえています。 女で16万であれば良い方とは思っていますが、結局手取りは14万近くになります。 同じ時期に入社した同期の男子の方が給料良いって感じになると、うーんなんか複雑です。

補足

因みに東京転勤は少し先輩の男子が何人か選出されました。 私自身候補に上がっていて東京に住みたいと思っていたのに、選出最終候補まで行って転勤決定したのが、先輩の男子でした。 その先輩も東京勤務を希望していた人でした・・。 女って結局融通利かないもんですかね?

続きを読む

419閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずは会社の給与規程を見てみてはどうですか?技術職と一般事務はおそらく給与表(?)が違うか調整額・手当等が違うためだと考えられます。 また、賃金以外でも差別感を感じているようですが、これについてはその経緯を聞いてみたらどうでしょうか?自分に何が足りないのか分かると思います。 もし、理由が女性だということであればそこの誤解を埋める努力をしなければいけないと思います。未だに女性は結婚・出産を機に退職したり育休を取るから、重要な仕事を任せられないと思っている年配の方は多くいますし、逆にワークライフバランスの観点から気を遣って女性には重要な仕事や転勤の多い仕事は任せてはいけないと思っている方もいます。(間違ったワークライフバランスの考え方だと思いますが。) でも、一方で重要な仕事は任されたくない、ある程度給与をもらって婚活で収入の高い男性と結婚したいという女性もいます。(最近は専業主婦を希望する若い女性が増加しているそうです。) 上司や人事は、端から見てその女性がどちらのタイプか見極めるのはとても難しいと思います。ですので、自分がどういったキャリアプランを考えているかを周囲に伝えていく必要があると思います。 あと、文章から質問者様はただ毎日業務をこなしていて、業務改善等新しい試みを行っているように思えません。何もしていなければインセンティブが付いたりボーナスがアップすることもないでしょう。また、転勤についても仕事に対しての意欲の差が最終決定で結果として現れたのではないでしょうか。 私も女性でルーティンワークの多い事務仕事ですが、失敗をおそれずどんどん業務改善や新しいプロジェクトや企画を考えています。そこは評価してもらっていると思うので、質問者様も毎日こなす業務と考えずに仕事をしてみたらどうでしょうか?

  • 私の職場も似たような感じです。 女性は20年近く勤めても役職はその半分のキャリアな男性と同じですし、 給与は質問者さんの会社より全体的に良いですが、新卒だと女性事務は手取約19万に対して、現場の男性は30万程です。 まぁ現場は泊まり込みも多い、いわゆる3Kの仕事なので仕方ないですが…。 おそらく現場重視のワンマン社長(年齢高め)だとそんな感じなのかなぁと思ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる