教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級 見越し繰越の仕分けが毎回頭がこんがります。ポイントアドバイスください

簿記3級 見越し繰越の仕分けが毎回頭がこんがります。ポイントアドバイスください費用の見越し・収益の見越し 費用の繰越・費用の見越し 何回やっても迷います。 考え方のアドバイスお願いします 独学のため、周りに聞ける人がいないためHPなどで分りやすいところありましたら教えてください

続きを読む

6,012閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    見越っていうのはまだ払っていない費用やまだ受け取っていない収益のうち、「当期に属する」と考えられる部分を「見越して」計上することです。なので、仕訳をする際は費用なら借方、収益なら貸方に計上することになり、その相手勘定に未払費用や未収収益がきます。 繰延っていうのは既に払った費用や受け取った収益のうち、「当期に属さない」と考えられる部分を「繰り延べる」ことです。別の言い方で言えば、当期の費用や収益から除くということです。なので、仕訳をする際は費用なら貸方、収益なら借方になり、その相手勘定に前払費用や前受収益がきます。 ポイントは「」書きの部分です。

  • 繰越じゃなくて繰延だと思います。 要は損益の期間帰属をどのようにするのかということです。 損益計算は会計期間を単位として行われますので当然各会計期間に適正に配分してあげなければなりません(期間損益計算)。 ちなみにこの『期間損益計算』っていう言葉も知っておいて損は無いと思います。 以下例を使って説明しますが、説明がわかりにくかったらすみません。 【費用の繰延の例】 例えば平成23年1月から1年間の会計期間があっとして仮に7月に向こう1年分の保険料を支払った場合、会計上は7月から12月までの分をその会計期間(以下『当期』と呼ぶことにします)の費用として扱い、残りの来年(平成24年、以下『翌期』と呼ぶことにします)の1月から6月までの分は翌期の費用として扱うっていう意味です。これは必ずしも収入と収益、支出と費用が一致するとは限らないということを意味しています。 仕訳(金額は仮)で意味を考えると 当期の決算で ①借)前払保険料 100 貸)保険料 100 とすることで翌期に属する分を当期の費用から差し引いて当期に属する分だけを残しています。 その上で翌期の期首で ②借)保険料 100 貸)前払保険料 100 という仕訳(再振替仕訳)をして、①の仕訳で引いた分を当期の費用に算入しているのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 費用の見越し・収益の見越し、費用の繰越・費用の見越し この言葉にいまいちピンとこないのでしょう。 要は、お金を払っても費用として計上されませんよ。お金を貰っても収益として計上されませんよ。 お金を支払わなくても費用として計上されますよ。お金を貰わなくても収益として計上されますよ。ということなんですよ。 例えば、まあそんなことはないのですが、100年分の保険料を先払いしたとすると当期より先の99年間の保険料が当期の費用として計上されてしまったらとんでもないほど赤字がでちゃいますよね?なので、当期分だけ費用として計上しましょう。それ以外は前払費用として資産計上しときましょう。ということなんです。 どうして、前払い費用の計上なのかは手付金の考え方と一緒ですね。 それと、同じように収益も考えてもらってよろしいかと思います。 費用の見越し・収益の見越し、費用の繰越・費用の見越しの言葉を意識せずに考えた方がよりわかりやすいかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる