教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年度近畿で公務員試験を目指すものです。

来年度近畿で公務員試験を目指すものです。今大学三年生です。本命は大阪府庁と考えていますが 大阪全域の市役所等も視野に入れています。 府庁の試験方式が大きく変わった行政について質問なのですが 今年度は専門科目が撤廃され小論やESの導入など 新たな方式がとられており、これは橋下知事の 「改革」精神にのっとって行われたものですよね。 もし橋下知事が任期を終えてしまい新しい知事になったとしたら??? 従来の専門科目を含んだ一般的な方式に戻る可能性もありうるのでしょうか。 今日、学校の講座アドバイザーの方に 「大阪府庁が本命ならば(ほかの府県庁を受けないならば)行政法・民法などの専門科目(択一) を学ぶ必要はなく、教養科目(数的処理など)を先に押さえた方がいい」 と言われました。同じ方式を取る市役所(箕面や高槻など)もありその他の公務員も あるのでたくさん受けられるともお聞きしました。 一応学校の講座の専門科目の受講の申し込みが 明日までなので一日考えるつもりでかえってきましたが 博打のような気がして心配です。 府庁を軸として公務員試験の勉強を始めようと思ったら専門科目等は 現時点で完全に切り捨ててよいのでしょうか?? 長々とわかりづらい文章で申し訳ないです><

補足

さっそく回答をして頂きありがとうございます。当初の私の希望は専門、教養を混同した主要科目を学べるといった一般的な基本レベルのものでした。その申し込みの最中府庁をめざしている旨を伝えたときに、本命に絞るのであれば教養科目(と面接)に 絞って対策するコースが別にあり(市役所で教養試験だけで受験できるコース、これがたまたま 府庁の改正された試験方式と同様だったのですね)私に紹介して頂きました。

続きを読む

616閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    知事が変われば試験制度が変わる。ありうることです。 東京都でも,従来専門試験は五枝択一でしたが, 猪瀬副知事の意向で,五枝択一から10科目中3科目 選択の記述式試験になりました。 大阪府も橋下知事の意向で変更されたなら,知事が 変われば再び変更される可能性はあります。 ただ,あなたが受けるのは来年でしょうから,来年再変更 ということはないかと思います。その意味では,教養に絞っても いいとは思います。 メリット→教養の勉強に集中できるので,少ない学習時間でOK デメリット→専門有りのところとの併願が不可能になる。 どちらを選ぶかは,あなた次第です。 ちなみに,あなたの大学の学内講座のカリキュラムのことは よくわかりませんが,通常,公務員予備校のカリキュラムは, (専門+教養)の試験を受ける生徒であっても, 入学後まず,憲法,ミクロ経済,判断推理あたりから始まり, その後,行政法,マクロ経済,数的推理と続きます。 つまり,専門の科目と教養の科目を並行して進めます。 先に教養を全部やって,その後専門をやるとか,その逆とか いうパターンは,公務員専門予備校ではないと思います。 少なくとも,メジャーな予備校ではありません。 ではまた,何かありましたらご質問ください。 本命に絞るという表現は,「第二志望に合格してもそれを蹴って, 翌年再び第一志望にチャレンジする」 そのくらいの強い決意のことを言います。 もしあなたが,そのくらいの決意があるなら,教養に絞っていいと 思います。 第五志望くらいまで並べたとき,1つでも専門ありのところがあるなら, 専門も勉強しておくことをお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

府庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる