教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゼンショーとワタミ、両方内定したらどっちに行きますか? ゼンショーが産経新聞に出ています。 ↓

ゼンショーとワタミ、両方内定したらどっちに行きますか? ゼンショーが産経新聞に出ています。 ↓牛丼魂、食を届ける執念~ゼンショー 2011.4.30 08:43 産経新聞 牛丼チェーンといえば、サラリーマン御用達の 飲食店の代表格。 この数年は熾(し)烈(れつ)な価格競争を 繰り広げ、デフレの象徴として関心を集めてきた。 だが、東日本大震災では、食料品が 品薄になったスーパーやコンビニエンスストアの 代替拠点として、存在感を示した。 そこには、牛丼チェーンが飲食店の役割を超え、 社会のインフラとして機能しようとする姿があった。 *チーム結成 「疲れた顔をしていたお客さまが 明るい表情になるのを見て、1杯の牛丼が 人の役に立てるんだと改めて感じた」。 牛丼チェーン首位「すき家」を展開する ゼンショーの向井範男企画政策課マネジャーはこう振り返る。 3月11日の地震発生直後、 ゼンショーは東京・品川の本社に 小川賢太郎社長(62)を本部長とする 対策本部を設置。 社員総出で東北地方の従業員とアルバイトの 安否確認を進めるうちに、地震と津波による 被害の大きさが徐々に明らかになる。 店舗の被災は避けられず、無事な店舗も ガスや電気などが止まっている可能性がある。 電話が通じず連絡が取れない従業員も多く、 社内は不安と焦燥感に包まれた。 騒然とする社内で、小川社長の声が響き渡った。 「われわれは食を提供する企業だ。 こうした非常時だからこそ、一刻も早く店舗を再開する」 急(きゅう)遽(きょ)、被災地の店舗再開と 避難所での炊き出しを行うチームが結成された。 1チーム5人、A~Hの8チームで計40人。 「ぜひ行かせてください」。 40人全員が自ら支援を志願した。 *持ち寄った炊飯器 8チームは地震発生から3日後の 14日に本社を出発。 向井マネジャーを含むA、Bチーム計10人は 仙台市を担当した。 ハイエース4台と普通自動車1台の計5台に 牛丼とカレーの食材と弁当用の プラスチック製丼ぶりやスプーンなどを乗せ、 その日の夜に営業停止中の 「すき家仙台青葉通店」(仙台市青葉区)に到着した。 ・・・・ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110430/biz11043008470000-n1.htm

続きを読む

6,989閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正直、どちらに行ってもイバラの道でしょうね。 ワタミは相当なブラックで有名ですし、ゼンショーも社員から残業代未払いを告訴されて、逆ギレで社員を告訴するような会社です。 この2社に限らず、外食は恫喝とグレーな経営で成り立っている会社が非常に多い業種なので、 よほどの信念を持って挑まなければ跳ね返されますよ。 Googleで「ワタミ」と打っても「ゼンショー」と打っても5位以内に第二検索ワード「ブラック」が出てきます。 要するにそういう所なんです。ネット社会は批判社会だからというだけの理由では切り捨てられない現実があります。 外食業種の中でも屈指のブラック企業ですよこの2社は。入るのは楽、滞在は地獄というのが通説です。

    6人が参考になると回答しました

  • 片方だけ掲載されても比較出来ませんので困りますが、 今の時点では条件等が同じとして考えた場合ですが、 渡邉会長は私にとって尊敬する方の1人ですので、 迷わずワタミさんを選択すると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

すき家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる