教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーターが公務員 24歳主婦です。 区役所に勤める公務員になりたくて勉強しているのですが、高卒で6年間バイ…

フリーターが公務員 24歳主婦です。 区役所に勤める公務員になりたくて勉強しているのですが、高卒で6年間バイトを転々としていたフリーターは公務員になれますか? Ⅲ種という試験を受けるつもりでしたが、ある方のブログに新卒以外は今は受けられないと書いてありました。 ググってみたんですが受けられるのか受けれるのかわかりませんでした。 わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

補足

回答ありがとうございます! 特別区とは港区とかでしたっけ? 私は千葉県船橋市近辺か、江戸川区を希望しています。 あと、大卒の試験といいますと、大検取らないと受けられないという事でしょうか? 就職歴は10代の時2年間だけですが、岩盤浴の会社に勤めてました。 ちなみに今妊娠中です‥

続きを読む

7,399閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結論からいうと限りなく厳しいと思います。 公務員試験は年齢により試験区分が設定されています。大卒程度の上級、短大卒程度の中級、高卒程度の初級とあります。 もうあなたの年齢ですと大学卒業の年齢を超えているため高卒程度(Ⅲ種・初級)は受験できず上級区分になります。 おそらく特別区を希望しているのだと思いますが、特別区の大卒区分は高卒区分に比べ試験範囲が非常に広いですし、難易度も高くなります。そして、採用者の9割以上は大卒者です。 したがって、高卒で職歴なし(正社員経験なし)だと非常に厳しいです。また、既婚ということで子供がいるのか分かりませんが、現在いなくても将来、子供の問題も生じます。公務員は女性が働きやすい職場であることは事実ですが、採用したばかりの人が子供ができたから残業できないなどの特別扱いをすることはできませんからそのあたりも採用側としては慎重になると思います。 補足について 特別区の採用試験を受験し最終合格すると希望の区の採用面接を受けることになります。したがって、特別区の試験を受験し最終合格すれば江東区の採用面接を受験するという流れです。 なお、特別区は学歴は関係ありません。大卒程度というのは試験のレベルを意味するものであって受験資格が大卒でなければならないという意味ではないです。 職歴はまったくないわけでもないということですね。ただ、妊娠中ということで特別区の採用試験は現実的ではないと思います。特別区の受験資格は受験年の4/1時点で26歳までです。子育てをし、イチから大卒レベルの筆記試験を他の受験生以上に努力しなければならない状況なの中では難しいと思います・・・

  • 受けられると思いますが,24歳であれば,高卒であっても 初級を受けることはできず,大卒程度(上級)試験を受験 することになると思います。 ちなみに,受験する自治体(県or市)はどちらでしょうか 自治体によっても詳細が異なりますので。 ★補足を拝見して おはようございます! ①特別区とは 江戸川に限らず,東京23区はすべて特別区です。なぜ「特別」なのかというと, 選挙で選ばれた区長や区議会議員が存在する自治体だからです。 ②併願を」めない江戸川区(><) 特別区は受験申込の際,勤務先希望区として3つの区を記入できるのですが, なぜか江戸川区は,他の区との併願を拒否しており,単願しか認めていません。 なお,学科試験,面接試験とも,区ごとではなく,特別区全体で一括されます。 ③受験資格 24歳のあなたは最終学歴が高卒でも,大卒程度(上級)の試験しか受験する ことができません。なお,その際,大検などを取る必要はありません。 現在のままで,上級試験(特別区はⅠ類,船橋市は上級)を受験できます。 上級はあくまで大卒「程度」であり,大卒であることが必須条件ではありません。 ④2種類の試験 試験は,教養試験と専門試験に大別されます。 警視庁や千葉県警などは,大卒でも教養試験のみですが,特別区や船橋市は 教養試験と専門試験があります。なお,千葉県内の市役所はほとんどすべて, 教養,専門の両方があります。これに対して,神奈川県,埼玉県内の市役所は 教養試験のみのところが多数です。 教養試験とは,高校で学習してきたような科目の試験とお考えください。 専門試験とは,憲法,民法,ミクロ経済,マクロ経済,政治学,行政学といった 科目の試験です。 教養のみなら,独学でも十分習得可能ですが,専門試験がある場合,独学での 習得は極めて困難であり,多くの受験者は,公務員試験予備校と呼ばれる学校 に通って学んでいます。 ⑤学習環境 現在妊娠中とのことですが,妊娠中や出産1年近くは,実家で親御さんと暮らして おられる場合は別として,勉強に集中することは難しいのではないでしょうか。 ⑥職場環境 公務員試験に合格したとして,1年目の新人がいきなり育児休暇や有給休暇を 取得するのは,公務員といえども容易には認められないと思います。 まず,入庁してから数か月は研修期間(いわゆる見習い)であり,おそらく9月まで は試用期間のはずです。このこと,すでに別の回答者からも指摘がありましたが, 十分ご認識ください。 ●最後に,あなたの補足質問の入力時刻ですが,確か午前1時過ぎ・・・ 妊娠中という大切な時期に,このような生活習慣は改善すべきかと思います(^^)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる