教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士の試験資格について。 私は主婦ですが、保育士になりたくて試験を受けたいと思っているのですが、現在30歳で高卒…

保育士の試験資格について。 私は主婦ですが、保育士になりたくて試験を受けたいと思っているのですが、現在30歳で高卒です。 となると、2年以上の児童施設での勤務経験がないと試験は受けられないですよね…?? 独身のとき(約6年前になってしまいます)、区の保育園に、約1年半(アルバイト)、無認可の保育園で約半年と、ベビーシッターで働いていましたが、何の証明もありません。あったとしても、これは何の役にも立たないでしょうか。。。 チャイルドマインダーの資格は持っていますが、子供も4歳になり少し一段落し、パートをしているので保育園に預けています。ユーキャンで勉強しようと思ったのですが、資格経験を知り、諦めるべきなのかを悩んでいますが、本心はまだ諦めたくありません。 私のような状況でも、保育士試験を受ける道のりはあるのでしょうか? 無知ですみません。 どなたか教えてください。

続きを読む

1,434閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元男性保育士です。 高卒での受験資格に必要な実務経験は「2年2880時間以上」です。区の保育園アルバイトは実務経験として認定されますので、区役所に勤務証明を提出してもらえれば大丈夫です。区役所に「保育士試験受験のため」と説明すれば対応してもらえるでしょう。 ただ無認可保育園やベビーシッターとしての勤務は認定されませんので、残りの期間(合計で2年を超えても2880時間をクリアしないといけません)は実務経験を積む必要があります。逆にいえば普通の高卒の方は2年勤務しないと受験できないのに貴方はあと最短半年で受験できるということになります。しかも保育士資格無しで保育園に勤務するのは難しいですが、貴方は ①チャイルドマインダー資格 ②保育現場での勤務経験 ③ご自身の育児経験 と他の無資格の方より採用されやすい条件はそろっていると思います。 あと、国家試験受験にこだわらなければ「短大の通信教育部」という手段もあります。 メリットとしては ①卒業=保育士資格取得 ②通常の短大(通学生)より学費が安い 逆にデメリットは ①実習(最低でも2週間×2回)とスクーリング(年数日)は仕事を休む必要がある ②ユーキャンよりは学費がかかる ですのでこちらを考えてみるのも手かなと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • これは試験で取得するよりも、専門学校・短大・大学に入学し、保育士資格を取得する方がよいのではないかと考えます。 しかし、学校に入って取る方法は学費がかかります。短大や大学に行くにしても、通学課程では負担が大きいです。 そこで通信教育の大学・短大で取得する方法をご検討してみては如何でしょうか。短大だと最短で3年、大学では4年かかります。 通信教育で取るのは難しいとお考えかと思いますが、「保育士資格を取りたい」という意欲と思いが強ければ、時間がかかっても、必ず実現できるはずです。

    続きを読む
  • 受験資格についての正確な情報については http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qualify/ をご覧下さい。 その上で、受験資格に問題があるようでしたら 受験資格がなければ、ユーキャンで勉強しても資格はとれませんので 該当する施設で必要な年数勤務して証明書を出して頂くか 通信制の大学や専門学校といった教育機関を利用されるのもひとつの方法かと思います。 (幼稚園教諭の免許と保育士資格の両方が取得できる所もあります)

    続きを読む
  • 無認可保育園での勤務は、実務と認められませんから、年数不足ですね。 通信講座で目指すか、チャイルドマインダーの資格を生かして、仕事を斡旋してもらうか…。 または、ホームページに掲載してみるとか…。 m(_ _)mペコリ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベビーシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる