教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について。 1、地方公務員 2、公認会計士 3、税理士 4、司法書士 5、行政書士 6、弁護士 7…

職業について。 1、地方公務員 2、公認会計士 3、税理士 4、司法書士 5、行政書士 6、弁護士 7、弁理士 の中で試験の難しさを順位をつけたらどうなりますか? ちなみに、2、3は経営学部、4~7は法学部に行っている場合でお願いします。 司法試験の合格率が33%なのに公認会計士のほうは14%、司法書士になると2%というのを見たのですが、これは単に勉強不足の人が受けすぎたから合格率が司法試験よりも低いということでしょうか? 高三なのですが、経営学部に行こうと思ってたけど法学部も良さそうだとおもって迷ってます。

続きを読む

2,471閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    4、司法書士 7、弁理士 6、弁護士 2、公認会計士 3、税理士 1、地方公務員 5、行政書士 試験の制度が違うので単純な比較は難しいのですが 純粋に難易度で順序をつけると、このような順番になるかと思います。 会計士試験は、近年合格者を大幅に増やした年が続いたので、難易度を判断した時期によっては 税理士よりも易しいと評価する記事も見受けられますが、http://blogs.yahoo.co.jp/ces_cogito_ergo_sum/23936328.html 合格者数を以前の水準に戻した現状では、ほぼ同じ難易度と見ていいでしょう。

  • 試験には向き不向きもあるので一概には順位はつけられません。 今まで一般的に言われてきた順位は下記の通りです(もちろん異論もあると思いますが)。 1、弁護士 2、公認会計士 3、司法書士 4、弁理士 5、税理士 6、地方公務員 7、行政書士 試験制度が変わって弁護士になるにはロースクールを出なければならない(今年からロースクールに変わる試験も実施)ために合格率は上がっていますが難しい試験には変わりありません。 公認会計士も短答式試験が年2回になり合格率は上がりましたね。 一概に勉強不足の人が受けたから合格率が低いわけではありませんよ。 公務員以外はサムライ(士)業といわれていますが、近年合格者が増えていますし登録者数も増えていますので合格したからといって就職に有利なわけでも儲かるわけでもありません。 夢を壊すようですが一般企業や公務員の方が堅実ですよ。 学部の勉強も向き不向きがありますので図書館で経営系の書籍と法律系の書籍を見てみて自分に合っていそうなほうを選ぶのが良いと思います。

    続きを読む
  • 細かいことは検索すれば、解かるので、省略します。 難易度が一番高いのが、公務員系であれば、国家一種(今ってあるんでしたっけ?あればこれが、難しいです。) 法律系であれば、司法試験(これが、最難関だと巷では、言われています。) 会計系であれば、公認会計士。 それぞれ、系統が違えど、大体同じでしょう。 私見ですが、試験自体の難易度より、試験との、相性が大切だと考えます。 参考サイト http://2chranking.greenpotion.net/article/151274273.html 高校生で人生の選択大変ですね。 より良い選択をされることを願っています。 長々、駄文で失礼しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる