教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習を受けるための条件が教員採用試験を受けることです。 来年の10月に母校で教育実習をすることになりました。そ…

教育実習を受けるための条件が教員採用試験を受けることです。 来年の10月に母校で教育実習をすることになりました。その条件として、来年度の教員採用試験を受けることと言われました。誓約書にも書いてあります。 私の第一志望は民間企業です。 教師になる気はありません。 教員採用試験も受けない気でいましたが、実習が10月になってしまい、教員採用試験が終わっている時期になってしまいました。 そこで、教員採用試験は無勉で受けようと思っていますが、どうでしょうか? 一応条件なので受けたほうがいいかと思い…。 実習校には教員になるつもりはないことは言わないつもりです。もちろん実習は全力でやります。 しかし実習中、教員採用試験について聞かれたら、うまく答えられる自信がありません。 実習までに対策として、教員採用試験について知識をつけといたほうがいいでしょうか? 実習校に失礼のないように実習に臨みたいです。 どなたか知恵を貸してください。

続きを読む

5,583閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    受けてください。 理由 ・誓約書を書いた ・合格しても採用は断れる。 ・民間の内定が出るとは限らない。 就職が厳しい時期ですから両天秤かけてもいいと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 虫がよすぎると思います。考えていること自体が失礼な思考ですよ。 学校や教員の実態を知らないから仕方ないのですが、実習生が来ることで先生たちの負担は増えます。担当教員だけではないです。 実習生はお金を払わないから実感がないのでしょうが、お金に換算すれば、受講料として30万円くらいになるんですよ。 教員になるつもりがない人に、子どもへの接し方や教科指導の在り方をはじめとした教師のイロハを一生懸命教える人の気持ちも考えてほしいな。ぜひ、いい先生になってほしい、教師になることの夢をしぼませないよう、でも大変さも実感させられるよう、いろんな意味でバランスを取りながら、短い期間で実習生にたくさんのことを伝えようと思ってやってるんですよ。 来週から実習生が来ます。 その人が教師になるつもりがないなら、授業はさせたくないです。参観だけにしてとりあえず「可」は出します。 厳しいこと言いますが、教師になる気がないなら実習はやめてください。教員免許もあきらめてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 実習校に失礼のないように…と言いながらその発想が失礼そのものです。 教育実習を送り出す側、受け入れる側の負担や準備がどれだけか、解りますか?採用試験が終わってから、ということは先生になりたい、だから協力するんです。私個人の意見は何をしに実習に行くのか、何のために免許を取るのか理解に苦しみますね。 あなたは結局、嘘に嘘を重ねて実習に行くつもりですよね。教師になるつもりもないのに採用試験を受けたアリバイ作りをする、もう一つは先生を目指してないのに、受け入れる学校の先生や生徒に先生にあたかもなりたいがごとく振る舞う、信じられません。生徒にとっては人生に一回きりの授業をあなたの自己満足のために使うのは私は許せません。 厳しい話ですが、教員免許を取るのは自由です。ですが、受け入れる学校が採用試験後の実習にしているということは、教員の養成という意味合いが強いと思います。だったら、趣旨に合わない実習は行くのは疑問符がつきますよ。 あなたの価値観ですが、本気でない形だけの教育実習は絶対に上手くいきません、考えを抜本的に改めて採用試験に臨むか、実習そのものを断念するかのどちらかです。

    続きを読む
  • 教育実習生の指導は担当教員にはかなりの負担になりますし、実習生が帰ったあと、彼らの拙い授業の後始末をしなければなりません。授業の進度はその分遅れます。しかし、自分の以前の教え子が母校を頼って来るなら断れない、というのが実情のようです。教員採用試験は受けないがとりあえず免許は取る、というのはかなり非常識ですし、指導してくれる方にも失礼です。そんなことを敢えてやるなら、自分が迷惑な存在であることを忘れずにいてもらいたいと思います。民間が第一志望とは、どんなことがあっても言うべきではありません。合格するまで何年でも採用試験を受け続けます。北海道でも沖縄県でも、日程がかぶらない限り試験を受けます、くらいの感じでないと、受け入れ校の方々に真剣さを感じてもらえませんよ。先生たちから、大学の教育課程でどんな勉強をしたか、採用試験はどのくらいできたか、参考書はなにを使っているか、根掘り葉掘り聞かれたら、教員採用試験の勉強をしていないことが一発で発覚します。そうなったら、実習を続けにくい雰囲気になる可能性もあります。それどころか、もう母校に一生足を向けられなくなります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる