教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高2の男子です。医療系を進学希望ですが、臨床工学技士か臨床検査技師のどちらの道に進むべきかとても迷っています。 就職は…

高2の男子です。医療系を進学希望ですが、臨床工学技士か臨床検査技師のどちらの道に進むべきかとても迷っています。 就職は地元鹿児島で就きたいと思っています。 地方は 受け皿が少ないとも聞きますが・・・検査技師は、女性のほうが需要が高いと聞きます。 どなたか、いいアドバイスを下さい。 ちなみに自分は、工学系のものに興味はあります。 とてもアバウトな質問で申し訳ないのですが・・ようは、将来この資格を取得したら、就職に困らないよ・・ というものを教えてください。 ぶしつけな質問で申し訳ありません。

続きを読む

713閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    臨床工学技士か臨床検査技師、似ているけど仕事はまったく違いますね。検査の方は人体からとりだした検体(血液・尿・痰・膿・細胞)などを検査したり、人体を直接検査(エコー・心電図・脳波・等々)するのですが、工学技師は医療機器のメンテナンスや取り扱いを専門にやるのですね。透析機器・人工心肺等ですね。 検査技師に女性が多いというのは本当です。でも男性だって結構いるのです。まずそんなことで判断しない方が良いです。何故女性かというと、エコーや心電図の検査の時、女性患者は女性技師さんに見てもらいたいからですね。男性患者はどちらでも良いのですから女性の技師さんの方が病院は使い勝手が良いわけですね。 工学技師は比較的新しい資格で人はまだまだ足りないようですが、養成校はたくさんありますのでやがて飽和してくるかもしれないです。検査技師は長い間就職難だと言われてきましたが、団塊の世代の検査技師が退職するようになり、当分は就職はありそうです。ただ、検査技師は偏在が問題でして、足りているところは足りていますし、足りないところというのは本当に人手不足なのです。 検査技師について書きますが鹿児島はどちらになるのか解りませんが、どちらにしても学校に行くのなら鹿児島を出ないと行けないわけですから、大阪の専門学校に行けばよいと思います。理由は関西では検査技師の大学は京大・阪大・神戸大という超難関校と最近まで短大だった神戸常盤大、そして専門学校が京都1校、奈良1校、大阪3校となっていますので、専門学校出身の技師さんも多く、また就職状況も非常に良いです。中には寮のある学校もありますので安心です。そして資格を取り、就職と言うときに地元に求人があれば学校を通して情報が得られますし、また関西で就職してキャリアを積んで細胞検査師や超音波検査士などの資格を取得する道もあります。そうしているうちに地元に就職先が見つかる可能性もあるわけです。その時も母校を通して情報が得られるはずです。寮のある学校には全国から「誰かいないか~?」と求人が来ますので、そういうのを待つのです。 色々と書きましたが、決断と努力です。頑張ってくださいね。

  • 検査技師は、たしかに女性のほうが多いです。 病院は選ばなければ就職口はたくさんありますが、大きい病院や有名な病院を希望する場合は、院を卒業しているほうが有利になったりします。 鹿児島のことはよく知らないので、くわしくはわかりませんが・・ ようするにどういう勤務がしたいのか、ということなのではないでしょうか? 部門にもよりますが、検査技師は生理部門(心電図・心エコー・脳波など)以外は基本的に患者さんとは係わり合いが少ないように思います。 人と話すのが好きという人には少し物足りないかなと思います。(その点では看護師さんやPT・OTのほうが患者さんとの触れ合い?は多いのでやりがいが感じられるかもしれませんね。) その代わり、検査部門は検査受付を時間で区切るので、わりと定時に終われる職種だったりもします。(病院にもよりますが・・) 実際に病院見学してみたりして(高校生が見学できるのかはわかりませんが、問い合わせてみたら良いのではないかと思います。)、皆さんがどういう風に働いているのか見てみるのも良い経験になると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる