教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なか卯でバイトしてます。割と長いですが、質問と愚痴を聞いて下さい^^; 私の働いている店舗は正直ヒマで、売り上げも低い…

なか卯でバイトしてます。割と長いですが、質問と愚痴を聞いて下さい^^; 私の働いている店舗は正直ヒマで、売り上げも低いです。まぁバイトなので、儲かろうが儲かるまいが、どうでもいいのですが、従業員の扱いが悪すぎますし、社員(本部?)の頭もおかしいです。 まず、自分は夜勤11時間で働いているのですが、休憩時間が2、5時間あり、8、5時間分の給料しか出ません。しかも、相方は4時間で終わりなので、正直休憩も取れません。 しかも、売り上げが落ちればバイトの時間を削る事で穴埋めをしようとします。もちろん、多少は仕方ないと思っていますが、削り方が異常です。 また、売り上げが悪いという理由で券売機を無くし、注文を取りに行くシステムに変更になりました。全く意味が解りません。わざわざ、一晩店を閉めて、業者に工事を依頼して、システム変更をします。自分は1時~8時まで1人なので、商品を提供ために必要な時間も増えますし、ミスもしやすくなると思います。 他にもおかしいと思うことは、数十個あるのですが、今回の質問は、そこまでして券売機をやめることにどんな意味があるのか、売上は伸びるのか。でお願いします。

補足

・ほかの店舗と比べて・・→比べる必要あります?今と比べて単純に遅くなるので、客にとって不利益になると思います。 ・頑張って良い接客をし・・→キレイ事ですね。もちろん接客はきちんとしていますよ。ただ、もっと改善できることやお客様のためにできることがあるはずです。 結局なか卯は自分の利益のためなら、お客様の不利益になるようなことも平気でやるし、従業員のことも一切考えていないという事を皆に知ってほしいんです。

続きを読む

23,427閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは ウチの近くのなか卯はまだ券売機ですよ。 なか卯は牛丼だけでなく、 カツどん、親子丼、カレーがあり、 うどんも何種類かあり、 サラダもあり、から揚げもありで、 これは、大変ですね。 券売機を止めると、食い逃げが出るような気がするのですが・・・ 特に一人でやっていて、厨房で作っている時に、逃げられても捕まえられないでしょう。 仮に捕まえても「ああ、いつも券売機だったから、先に払ったつもりになっていた。」としらばっくれるでしょう。 カメラ監視はあるものの、たびたび警察を呼んで事情徴収していたら営業にならないですよね。 そんなお店だれだってイヤでしょうし・・・ おそらく、見逃したら、食い逃げの料金はあなたの時給からマイナスとなるでしょうね。 (店でもつとすると、店員が食い逃げを追いかけないから・・・) 吉野家が券売機を使ってないですが、食い逃げ対策はどうなっているのかな? あそこは、最初から券売機じゃないから、食い逃げなんて考えがないのかな? 自分は券売機の費用に対する効果は十分あると思うんだけど・・・ 「おきゃくさんが全くいなければ、そりゃ稼動金がかかるけど・・・) 休憩は6時間働くと45分の休憩、8時間で1時間の休憩は取らなくてはいけないと労働基準法で決まっています。 そして残業後は。2時間に30分だったか、1時間半に15分だったか、休憩を取らないといけないというきまりがあります なので、法律上では拘束11時間の場合は1時間15分~30分は休憩はとるかたちになりますが、 あなたの場合は、裏で飯食ってていい訳ではなさそうですね。 食事タイムは1回与える必要があります。 今、うちの近くのなか卯は忙しくひとりで切り盛りしています。 時々行くと、店の中のあちこちのテーブルが、前の客の食べ終わりの皿が片付けられてないなんて状況になります。 やってられません 補足拝見しました >・ほかの店舗と比べて・・→比べる必要あります? 比べる必要あります。 他店舗とくらべて利益が出ていなければ、経営陣は店舗を閉鎖を考えます。 その前段階として、今回のような経費削減が入ったと推測されます。 >・頑張って良い接客をし・・→キレイ事ですね。 仰っている意味がよく分からないですが・・・ >もっと改善できることやお客様のためにできることがあるはずです。 あなたなりにかんがえていらっしゃいますよね。 これは経営陣だけが考えればよい訳ではないですよ。 >結局なか卯は自分の利益のためなら、お客様の不利益になるようなことも平気でやるし、従業員のことも一切考えていないという事を皆に知ってほしいんです。 なか卯の店員の回転が速い(いついっても新しい人が対応している)のは、 みんな、不況のおり仕事が無いため、なか卯に就くが、直ぐに辞めてしまうということでしょうか? kankichi_musashikoyamaさん 彼の店舗は人員を増やさず、機械撤去なので、 人件費は増えていません。(バイトの時給もあがってないでしょうし・・・) 同じ人件費で、機械の運転費を削減を目指したのでしょう。 (バイトから見れば、同じ給料で仕事だけを増やされるのだから堪らないでしょうが・・・) これで、いい結果が出れば、他店舗も順番に行っていくと思います。 ただ、食い逃げが増えそうな気がするのですが・・・

  • 売上ひくいんなら会社側の行動は全然間違ってないよ、 あなたこそ自分さえよかったらそれでいいというタイプの人間だと思います、 てかそうだろ。^^ あと、おかしいことが数十個もあるなら全部聞かしてください。^

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 券売機にはメリットとデメリットがあります。メリットは、無愛想な店員に口頭で注文せずに済み、食後は速やかに無言で退店出来る事。デメリットは、Menuを熟知してないと数多いMenuの中で好物の釦がどの辺なのか解らない。よってド素人は券売機の方が時間が掛かり、常連には迷惑である。こんな所ですが、券売機は人員削減の為に有用な道具で、それを撤廃するなか卯の本部の神経が解りません。因みに私は券売機のある松屋に行きます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >一晩店を閉めて業者に工事を依頼してシステム変更。 元々売り上げの少ないお店であれば問題無いかと思います。 >商品を提供ために必要な時間も増えますし、ミスもしやすくなると思います。 他店と比べたらどうでしょうか? 暇で売り上げの低い店に人件費を掛けたら即潰れますよね? >そこまでして券売機をやめることにどんな意味があるのか、売上は伸びるのか。 券売機を止める意味は、「売り上げ不振店舗に高価な機材を設置しても効果が無い」です。 他店舗(新規出店等)に回した方が会社全体としては効率がいいのです。 また、経費削減で多少の効果はあるでしょうが、売り上げ自体は伸びません。 頑張って良い接客をし、お客様が増えてくれば券売機も戻ってくるでしょう。 しかしその時には既に忙しい店舗になっています。 質問者様の意見を伺っていると、 「店はヒマ」 「券売機撤去されたら忙しい」 「意味が解らない」 単にヒマな仕事を欲しているだけなのでしょうか? 補足 >ほかの店舗と比べる必要は? あります。チェーン展開している会社ですから。個人経営地域密着型の会社であれば、店舗毎の対応もできますが、全国展開している所は統一したマニュアルでないと管理出来ないからです。 >改善できる事やお客様の為に・・・ 色々とお店の事を真剣に考えていらっしゃるようですね^^; では、その構想を実戦してみたらどうでしょう? 上層部からは決して出てこない、「現場」を反映した構想は重宝されるべきです。 今回の券売機撤去はお客様の不利益だと仰っていますが、単に従業員の不利益だと言っているだけだと思われます。 実際にお客様から苦情がきましたか? 現段階では「従業員の感想」を述べているだけであって、不利益にはなっていません。 従業員の事も一切考えていないと言いますが、元々他店舗と比較して、暇な店舗で働いている従業員が多少忙しくなった所で「時給の範囲内」の業務形態変更でしょう? 今までの券売機の便利さ&暇で楽に稼げる店という「ぬるま湯」に浸かり過ぎているからこその発言でしょう。 そして、この無能な経営陣の事を皆に知ってもらってどうするのですか? 関係者であれば、改善案を提出する事も出来ますが、不特定多数の人がいる知恵袋では、精々哀れむ位しか出来ないですよ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

なか卯(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる