教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通関士学習かなり切迫つまってますのでご相談いたします。今年初めて受験するため、早くから学習をはじめま、多くの問題をとき完…

通関士学習かなり切迫つまってますのでご相談いたします。今年初めて受験するため、早くから学習をはじめま、多くの問題をとき完成させようとしましたが、今の段階でまだ完成しておりません。やみくもに問題を解きたいため、関税協会の過去問解説集をやりたかったですが、おそらく、実務と条文までくらいしかできなさそうです。今まるわかりノートの問題と説明及びクレアールの演習講座で学習をしており、問題数は関税法選択式96題、条文空欄補充13題、定率法選択式72題、条文空欄補充4題、通関業法選択式34題、条文空欄補充5題と少ないですが、関連する条文を読みながら、何度もくりかえそうと思います。実務に関しては専門学校や関税協会講習会をうけ、0からの申告書で訓練します。やはり関税法、定率法、通関業法、問題数が少ないから過去問解説集を徹夜するくらいの気持ちでやらないといけないですか?ほんと悩んでます

補足

いつも本当に詳しくご回答いただき感謝いたします。問題数は少ないですが、しっかり問題の中で関連知識を吸収し、関連法令を学習して、空欄補充選択問題にも対処できるようにします。従いまして過去問解説はやりません。何とかまずは模試でA判定をとりたいですが?

続きを読む

381閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いいわけがましくて恐縮ですが、私は3年前に合格していますが、特に問題集を使ったわけではなく、過去の出題を確認した程度なのであまり学習方法について適切な答えをすることは難しいですが、一般的には多くの教材をかたはしから解くより一つの教材をじっくりやってください。そして解く時間がないなら最初から答えを見て、ただし答えの解説をよく読んで条文までさかのぼって納得がいくまで確認してください。そうすると覚えます。 あと2月あまりで大変ですが、徹夜は却って不効率。規則正しく生活してがんばってください。 なお上記の私の体験談、別に自慢ではなく、仕事として関税法の解釈をしたり、部内での講師で教えていたためです。 補足について 試験が近くなるとあせりますが、あと2カ月よなった今、まよわず最初の方針で貫くのが一番です。試験を富士登山に例えれば、唐山道はいくつもあるがすべて、頂上に続いている、しかし難所があっても途中で他の登山道に行くのはもっと難しく無駄になることが多いです。がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる