教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家庭科教師になる方法を教えてもらえませんか?私は24歳のフリーターです。今から2年かけて家庭科の教員免許を取ろうと思って…

家庭科教師になる方法を教えてもらえませんか?私は24歳のフリーターです。今から2年かけて家庭科の教員免許を取ろうと思っています。免許を取った後、どのような経過で教職につけるのかご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか? また、教員免許を持っていることで就職しやすくなる職業が、もしありましたら、その職業も教えていただけないでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

補足

8月3日追記。 回答、ありがとうございます。皆さんのおかげで五里霧中の状態から脱出できました。皆さんの答えをを参考にし、自分でもさらにしらべて、進む道を考えます。本当にありがとうございました。

続きを読む

7,321閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    通信制の大学で第1種免許状を取得して、採用試験を受験して合格すれば家庭科の教員になれます。 家庭科教員免許は採用の幅が狭いです。教員は少子化で採用試験は倍率が高く、公立も私立も厳しいです。 家庭科教員免許は教員にならない限りは役には立ちません。

  • 家庭科の教員免許を、とのことですが、中学校ですか? 高校ですか? 二年で、とありますから短期大学で二種免許をとりたいんでしょうか? 教職につく(教諭になる)ためには、自治体の教員採用試験に合格するしかありませんよ。講師もありますが…。 家庭科教諭はもともと数も少ないので、狭き門ですが。 私は高校教員ですが、同期には短大卒はいません。 家庭科の扱う内容は幅広いので、できれば教育学部できちんと学んでおくことをお勧めします。 家庭科の教員免許は家庭科教員にならない限り、役には立ちません。

    続きを読む
  • 家庭教師になる方法は直接家庭教師会社の求人を探して応募したらいいのではないでしょうか。また、家庭教師センターであれば貴方様と同じ志をもった方がいると思いますので、聞いてみるといいでしょう。 http://www.012345.co.jp/

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >免許を取った後、どのような経過で教職につけるのか 経過は簡単です。公立学校の教員を目指すなら、毎年7~8月に行われる教員採用試験を受験してください。合格すれば翌年4月から教壇に立てます。私立学校であれば、選考は各学校が随時行っていますので、各学校のホームページや私学協会のサイトなどをこまめにチェックして情報を集めてください。なお、公立の場合は試験に合格すれば即正規採用ですが、私立の場合は2~3年は期限付き採用として働きぶりを見たのちに正規採用(=働きぶりが不十分であれば解雇)という流れが多いようです。 公立にしても私立にしても、中高の教員採用は倍率が高く、講師(期限付き採用の教員)をしながら何年も教員採用試験を受け続ける人も珍しくありません。教採予備校に通ったり、通信添削を受けたりして試験対策をしている人も大勢います。 「教員免許を持っていることで就職しやすくなる職業」ですが、教員にならない限り役に立たないのが教員免許です。よく言われるのが塾講師や家庭教師ですが、教員免許がないと採用されない訳ではありません。むしろ学歴と教えるテクニックがあれば、フリーターでもOKという業界です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる