教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士になるためには?

社会福祉士になるためには?平成18年に、4年制の福祉の大学を卒業しました。 しかし、大変お恥ずかしい話ではあるのですが、大学では全くと言っていいほど勉強してこなかった私・・・。 実習も放棄したため、とくにこれと言った資格も得られないまま卒業となってしまいました。 それから5年・・・。 色々と考えてもう一度福祉に関わった仕事をしたいと思い、今はヘルパー2級の資格取得し、 ヘルパーとして勤務しています。 ここで疑問に思ったのですが、もしここで社会福祉士になるには、 どのような段階を踏む必要があるのでしょうか? 一応他にも「認定心理士資格」「社会福祉主事任用資格」は持っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

427閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    受験資格 ① 福祉系大学等4年(指定科目履修) → 社会福祉士国家試験 ② 福祉系短大等3年(指定科目履修) → 相談援助実務(1年) → 社会福祉士国家試験 ③ 福祉系短大等2年(指定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 社会福祉士国家試験 ④ 福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ⑤ 福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 相談援助実務(1年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国 家試験 ⑥ 福祉系短大等2年(基礎定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士 国家試験 ⑦ 社会福祉主事養成機関2年 → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ⑧ 実務4年(児童福祉司、身体障害者福祉司 etc.) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ※ 児童福祉司、身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事のいずれかの実務経験 (勤務経験)が5年以上ある方は平成24年度試験(平成25年1月実施)までは短期養成施設等で勉強せずとも国家 試験の受験資格があります。 ⑨ 一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ⑩ 一般短大等3年 → 相談援助実務(1年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ⑪ 一般短大等2年 → 相談援助実務(2年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ⑫ 相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 あなたの場合、福祉系大学4年卒ですので、指定科目を履修していれば①で一発試験でなれます。 指定科目:http://socialworker.dct-bf.com/info/curriculum.html です。 指定科目を履修していない場合、④で基礎科目履修していること、 基礎科目:http://socialworker.dct-bf.com/info/curriculum2.html です。 いづれも履修していなければ、⑨になるかもしれません。 「社会福祉士になるには」等で検索して、通信講座も有るようなので、 あなたがどの受験資格になるのか聞いてみては如何ですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる