教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートの人間関係について!

パートの人間関係について!以前働いてたところは、他の所よりみんながとても良い人達だったんで少しは長くは続いたんですが、やりたい仕事があってもどうしても人間関係が耐えられず長く続きません。 既婚者の人はほとんどが、家計のたしにと働いてるのに、情けなくなります!もう辞めて1年がすぎてそろそろ、脳の働きや動作にも鈍りがでてるきがしてなりません。 なので仕事は色々みてはいるんですが、人間関係の事を思うといまいち踏み切れず。。。この先生きる価値もないかな〜なんて思ってしまいます。 生きるのにお金はかかるし、旦那だけ働かせるのも罪悪感があり、ご飯もあまり食べたくない日が続いてます。 何処でもみんな人間関係には、苦しんでる人がいると思いますが、どうやって乗り越えていますか?休憩時間とかあるとその1時間食堂にいるのも嫌でたまりません。そういう時もどうやって時間をすごしてたりするんですか?慣れてしまえばいいんでしょうけど、なかなかそれが出来なくて困ってます。 仕事はしたいし、やらなければいけないとも思っています!きついお言葉でも何でも聞かせてください! どうも旦那に頼り切りで、駄目な母親です!!

続きを読む

3,163閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 私も3番目の会社で契約社員として事務の仕事をしていた時に、女性ばかりの人間関係に苦労していました。3年前の春に辞めましたが、女性ばかりの人間関係に慣れるのに半年かかりました。 一番最初に回答した回答者さんの意見のように、退職理由の中で最も多いのが人間関係です。どこに行っても人間関係は付きまといますし、選べないのが人間の性(さが)ですね。 私の場合は、最初のころ同期6人とお昼を食べていたのですが、そのうちに飽きてしまい、別の場所でお昼休みを過ごすことを心がけました。周辺に本屋さんなどのお店があればそこで立ち読みして過ごすというのも一つの手でしたし、好きな編み物のキットを持ってきて、作品を作るなんてこともしていました。限られた時間でしかできないことを少しずつお昼休みにしていました。 一人で没頭できるものがあれば、時間がたつのは早いです。臨機応変にお昼休みの過ごし方を考えるというのもいいですよ。

  • お昼休みの過ごし方を考えて職場選びをしたらいかがでしょうか。 短時間で休憩なしのパートならば会社で食事しなくてもいいので、気分的に楽です。 また、近い職場でしたらお昼の1時間を家に帰って過ごすこともできる職場があります。 私は家に帰っているので、テレビを見ながら、のんびりと過ごせますし、洗濯ものを取り込んだりちょっとした事が出来てとてもいいです。 そんなところを探されてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • こんばんは♪ 誰でも何処かで大なり小なり、妥協や我慢している物です。 働く必要が有り、仕事を求める以上、人との関わりを持たない訳には往かない以上、何処かで妥協点を作らないとダメでしょう。 家族の為に頑張るのも方法です、お子さんに頑張りの気概を見出すのも良いでしょう。 食堂に”ぼんやり”居るなら退屈でイヤになるでしょう、読書や裁縫、刺繍と色々趣味や好きな事に費やす事で楽しめる時間に出来ます。 頼れる旦那さんが居るなら、甘えるのも正解の一つですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 退職の原因って基本100%人間関係だと思います。 人間関係が良好な職場ではそれ以外の理由で意外と辞めないような気がします。 職場って仲良しの集まりではないですよね。仲良しグループでさえトラブルありますから… 職場の相手は選べません。 就職と同時にもれなくついてくるものです。 まぁ、うまくいかなくても普通、うまくいったら超ラッキーってことですよ♪

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる