教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは♪ 私、もう日付が変わったので、昨日病院を退院しました。 夢がありました。

こんばんは♪ 私、もう日付が変わったので、昨日病院を退院しました。 夢がありました。 今年行政書士試験にチャレンジして、もしかしたら合格して(ダメなら来年再チャレンジ)、その後司法書士にチャレンジして、合格には少し時間がかかると思いますが、兄とふたりで司法書士事務所を開くことでした。 兄は今は司法書士、土地家屋調査士として、先輩の事務所に勤めています。 今年、体調を崩して6月から入院していました。 本当はもっと早く退院できるはずでしたが、1ヶ月も遅くなってしまいました。 今年の行政書士試験の願書は提出済みです。 しかし、6月から勉強はできませんでしたので、テキストを一通りは終わっていたところで断念し、すっかり忘れています。 今年は練習のつもりで受験します。 こういう言い方をすると、真剣に受験される人には失礼かもしれませんが、受験料も払い込みましたし、兄から受験会場の雰囲気は1度経験しておいた方がいいと言われたからです。 週に1度の通院(これが1日かかります)と1日6時間までの勉強、7時間睡眠を守って、私なりに勉強したいのですが、もう限られた時間では何をしていいのかわかりません。 テキストの復習? 過去問? 兄はどちらもしなさいといいますが、時間が足りません。 とりあえず憲法のテキストを復習→過去問、民法のテキストを復習→過去問というようにしようかなと思います。 3問出題される40字の記述式はこれでは解けないかな?とも思いますが、スピーディーにしなければならないので…。 もしもいい方法がありましたら、アドバイスください。 お願いします!

続きを読む

194閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    行政書士、かなりの難関ときいております。私、FP、証券アナリストに合格し、現在、さらに難関の米国証券アナリスト受験準備中です。 さて、限られた時間、なにをするかと聞かれれば、テキストとか問題集という区分けでなく、できないところ、苦手なところをやるべきかと思います。だから、『憲法のテキストを復習→過去問、民法のテキストを復習→過去問』と機械的に広い範囲をやるのではなく、試験に出題されたら回答できない分野のみにしぼって勉強します。そして勉強の順序としては、問題を先にやって、当然できないと思いますので、テキストを復習し、再度問題をやって正解できるようにします。こうすれば、限られた時間で、最も効率的に得点アップが図れます。がんばってください。応援しています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる