教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気通信主任技術者の資格取得を目指して勉強を始めました。参考書として以下の書籍で十分でしょうか?「電験3種」は取得してい…

電気通信主任技術者の資格取得を目指して勉強を始めました。参考書として以下の書籍で十分でしょうか?「電験3種」は取得しています。通信技術関係についてはこれまで専門的に勉強したことはありません。1、新版 やさしいディジタル交換 2、やさしいディジタル伝送 3、マスタリングTCP/IP 入門編 第4版 4、ネットワークスペシャリストのためのネットワーク技術 (専門分野シリーズ) 5、電気通信教科書 電気通信主任

続きを読む

1,625閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    電通主合格者です。おそらくあなたが挙げた参考書を大体理解できたら設備管理のデータ通信の分野の問題と 専門のデータ通信については、充分に合格可能だと思います。ですが、すべての科目を挙げられた参考書で合格可能 かというと、それは微妙なところです。 電顕取得者ということでおそらく、電気通信システムと専門(通信電力で受験すれば)は、ほとんど無勉でも合格可能と思いますが、設備に関しては品質管理の問題であったり無線関連の問題などとても広い分野から出題される傾向にあります。 ですので、挙げた参考書に+αすれば合格は、まず問題ないと思います。 しかし、電通主受験合格者の中で、すべての分野を完璧に仕上げ受験する人は多いか?といわれると正直な話そう多くはないと思われます。なぜなら、品質管理やJIS用語の問題などは、どこからどういった問題が出題されるか予測がつかないからです。 よってほとんどの受験者はそういった問題に関しては”勘”で答えていると思います。そもそもJIS用語なんか、到底暗記できる量ではありません。事実私も品質管理や無線やJISなどの問題に関しては、過去問で最低限は暗記し受験しましたが合格できました。よってまずそのような参考書で勉強する前に過去問の研究をすることをオススメします。(あくまで試験合格のみを考えているならの話ですが) 最後に設備についてですが、予測不可能な分野から数多くの問題が出題されますが、毎年出題される分野(信頼性、セキュリティ)を確実に得点することをまず目指してみてください。それプラスで挙げられた参考書を理解すれば合格は自ずと見えてくると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電通(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる