教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バスの運転手になりたい。

バスの運転手になりたい。バスの運転手になりたくて大型二種免許を取得しました。 しかし、免許が取得できただけで技術がないです。 そこでどこかで練習して技術をあげれば、未経験でもバス会社に採用されるでしょうか? 本気で就職したいと思っているので、基礎講習を受けて運行管理者の資格もとってから 募集しようと思います。 現在25歳、マーチ卒

続きを読む

1,140閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    下記は一例ですが、大型二種教習車によるペーパードライバー教習や、バス会社の入社試験を想定した練習をやってくれる教習所があります。そこで練習されてはいかがでしょうか? 上江橋モータースクール http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/2011/04/post-9.html 戸塚自動車学校 http://www.totsuka3.com/i-co-exam.html

  • あたりまえですが、誰でも最初は未経験です。 逆に、免許保持者で未経験なら大歓迎です。 バス会社独自のルールにはめやすいからです。 運行管理者の資格は、入社してから会社の金で取りましょう。

    続きを読む
  • 現役運転士です。私が勤務している会社はみなほとんどが未経験者です。そんな私も未経験で入社し、まだ9年目で偉そうな事は言えませんが・・ 私の会社を例にとると、まず1ヶ月の研修後、実際の路線を指導員と一緒に乗務します。 後は人によりけりで、早ければ約1ヶ月で独車(独り立ち)になります。 最終判断するのは運行管理者、または天下りベテラン運転士です(笑)バス会社によって違います。 練習なんて必要ないと思いますよ。入社試験でも会社が決めた簡単なコース、例えば住宅街の左回り右回り、最後に車庫入れ程度でしょう?入社試験で難しい難題は絶対出さないと思いますよ? 試験では法定速度で走って、オーバーすぎるくらいの安全確認、基本的なハンドル操作ができていれば大丈夫かと思います。 試験場での運転が出来ていれば大丈夫です。 あと大事なのは健康です。勤務はお世辞なくハードなので、健康状態がよくないと難しいです。 運転技術は入社後からで十分です。所詮車の運転は慣れですし、バスは四角いので車両感覚は掴みやすいと思います。 私は自分の私有車よりバスの方が運転しやすいです!(笑) 頑張ってください。

    続きを読む
  • 大型二種免許所持者です。 私はこういうレンタカー(写真)を借りて友人と遊びに行く事が多いですが、24時間で8万円強なので安いものですよ。燃料代は別ですが、200Lタンクで1300キロは走ります。 全長は7Mなので大型車の練習には物足りませんが、クラッチとシフトレバーは大型車と変わらないので、大型MT車の練習には十分使えます。 ただしバスの場合は7Mを超える長さのレンタカーが法律で禁止されていますが、トラックには制限がありません。全長8.7M、全幅2.5Mのトラックがオリックスにありますが、これは殆どがオートマですね。 ただしペーパーを長くやっていたなら、いきなり写真のような車はやめといたほうがいいです。マイクロバスから始める事を強くおススメします。それか、一番下の回答者さんが示したようなペーパードライバー教習を受けてからにしたほうがいいです。 私もペーパー8ヶ月を経て日野リエッセから始めましたが、リエッセですら最初の1時間は危なっかしい運転をしました。 いきなり写真のような車に乗るのは危険過ぎます。リエッセで練習した私ですら危なかったですから。 気合で乗るとか言う人がいますが、そういう人はぶつけます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる