教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

治験コーディネーターについて 治験コーディネーターになりたいと思っています。 看護師の免許はありますが経験は少ししか…

治験コーディネーターについて 治験コーディネーターになりたいと思っています。 看護師の免許はありますが経験は少ししかありません。 でも新薬開発の仕事に少しでも携わりたいと思っています。 が全く経験がなく どのようにすればよいのか、足がかりと言うかわかりません。 どなたか教えてくださるかたがいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

続きを読む

807閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    むしろ、ナース資格あるほうが採用されますので、おそらく大丈夫だと思います。 つぎに、就職活動ですが、 ①医療系を含む人材派遣会社の紹介予定派遣狙い ②転職サイトでくくる(メジャーなところだと、よく募集が載っています) ③ネットで、「SMO」や「CRC」でググって、直接、SMO会社の求人を見る ④ハローワークの求人検索で探す の4つが基本だと思います。 ただし、④は小さなSMOの求人が多いようですが。 ③でSMO会社HPの求人を見ると、大体いつも募集してますね。 個人的には、大手がいいと思います。 理由は、日本での治験実施は、症例数を絞る方向であり、競争がこれからますます激しくなっていくからです。 世界的にみて、日本の治験は、カネはかかる、時間はかかる、データはいまいち...という評価だからです。 また、国民も他国に比べて非協力的な部分がまだまだ強いのも原因の1つです。 それから、教育やフォローも充実していますからね。 どうしても、休みたいのに、被験者対応のスケジュールの都合で休めない場合、協力者リストにたくさんメンバーが参加できる大手のほうが、調整しやすいですよね。 ナースの場合と違うのは、ドクターと患者(被験者)の間だけだったのが、ドクター、ナース、患者(被験者)、自分の会社及び治験依頼者(製薬会社など)と複雑多岐に関係がわたることです。 とくに、ナース職とは違った意味でのプレッシャーがありますから、充分に覚悟はしてください。 参考になれば...

    1人が参考になると回答しました

  • 治験コーディネーターは、看護師だろうが薬剤師だろうがあまり関係ありません。 CRCは基本給料かなり低いです。覚悟できていますか? SMOならなおさら。 それにSMOなら病院に派遣されて、そこで働くので、「よそ者」扱いで立場が低く、やりにくいですよ。 私は病院で雇われて、そこでCRCをやっていました。 SMOよりは割はいいです。 あと、総合病院か、専門病院かでもだいぶ変わってきます。 総合なら、色んな領域の疾患を経験できます。 専門なら、その専門疾患だけです。 私的には、総合病院だったので、内科系から外科系まで幅広く経験出来て よかったと思っています。 CRCは認定試験等ありますが、この資格を取ったからと言って給料はそんなに 上がりません。 まずは、病院CRCになるか、SMOに就職してCRCになるか。 どちらにしても、残業等はあります。 疾患に対し知識が薄ければ、勉強も必要になります。 質問者さんは看護師さんなので、薬剤師と張り合うくらいの薬の知識を持ったほうが 良いと思いますよ。 併用禁止薬や併用可能薬など、医者からの問い合わせにぱっと答える必要がありますから。 あとはこれからは英語も必要です。 グローバル治験が増えてきており、症例登録の時に英語、英会話が必要なケースも 最近出てきていますから。 私がCRCをして一番怖かったのは、 やはり、治験薬は未承認の薬です。 いつ、どこで、どの程度、副作用が出るかわかりません。 なので患者さんに何かあってはいけないと常に気を張っています。 重篤な有害事象が発現した際に的確に動けるか。 治験実施計画書遵守というのは頭にありますが、患者を目の前にすると 「まずは患者の安全を確保!」という気持ちでやってほしいです。 自分が関わった治験薬が、厚労省の承認がおり、多くの人に使用されるのを みると、やってよかったって思えますよ。 期待されている大型新薬ならなおさらです。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる