教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について。 最近将来のことについて考え始めた高2です。 少し前までは、航空機の開発等をしたいと考えていたので…

職業について。 最近将来のことについて考え始めた高2です。 少し前までは、航空機の開発等をしたいと考えていたのですが…じっと机に向かっているのが嫌いな性格であることに気づき、また、 世界を飛び回りながら仕事をしたいと考えるようになりました。 それで、小さい頃の夢だったパイロットを、真剣に目指そうと考え始めました。 そこで疑問に思ったことをいくつか質問させていただきます。 1,パイロットになるには、航空オタ並みの知識が必要か? やはり、これといった知識もない人が目指すのはおかしいですか? 航空工学計の本を読んでいるので、飛ぶ仕組みや操縦方法はそこそこ大丈夫なのですが、 空港の名前とか、航空会社の名前とか、機種名とかさっぱりで… 2,どこの会社が安定していますか? 最近ニュースで、破産などのニュースを結構聞きますが、大丈夫なのでしょうか? 新入社員は雇ってくれる? 3,「外国の航空会社のパイロットは、給料が安くて、バイトをしている。」というのは本当ですか? 出来れば、外国に住みたいので、外国の航空会社に勤めたいと思っているのですが、聞いた話が本当ならどうしようかと… 4,具体的に、大学などはどのような道に進めばいいか? いまは、東北大工学部機械知能・航空工学科に進み、カナダに留学したいと思っているのですが、 実際、大学はどのレベルがいいのですか? 質問がたくさんありますが、回答お願いします。

続きを読む

259閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1.航空関係の知識があるに越した事はありませんが、マストではありません。訓練時に必要な知識は十分得られます。 2.航空会社は経済状況に左右される比率が高く、現在は一部の発展途上国を除いては、どこの航空会社の経営も大変なようです。日本国内でも同様で。黒字達成するのにフーフー言っています。就職状況は一応JALグループ以外はパイロットの新規募集は行っていますが、JALの破綻によりリストラされた現役パイロットが未就職のままですし、また航空大学校の卒業生も就職出来ない者が出ていますので、就職は簡単ではありません。このような状況が数年間は続くと思われます。 質問者さんは外国のパイロットも視野に入れられているようですが、そう簡単に外航のパイロットに成れるわけではありません。外国では、日本のように自社養成や公費を使ったパイロットの養成(航空大学校)をやっている国はほとんどありません。 外航に採用されるには、資格と必要な経験をそれなりに持っていなければなりません。その為にはかなりのお金と時間が必要です。また国籍制限を設けている国もありますので、その場合はその国の国籍を取得する必要があります。 3.「給料が安くてバイトをしている」ようなエアラインパイロットはいないでしょう。ただし、一部の外航ではパイロットを期間雇用している会社があります。その場合は契約が切れるとバイトをしながら次の仕事を見つけなければなりません。 4.文系・理系はほとんど関係ありません。高校卒程度の知識と英検2級以上の英会話能力があればOKです。ただし、現実的には国内のエアラインパイロットは国公立大や有名私立大出身者がほとんどです。 -questioner- ajhgdfvnkkさん

  • パイロットライセンサーです。 1、別にいりません。オタ的知識があっても訓練が早く進む訳ではありません。 2、今のご時世、どこも安定はしていないと思います。 なぜならば、最大手のJALも一時期株価が0円=破産 していますからね。 また採用の保証はありません。別の職種に移動させられるかもしれませんね。 3、バイト、、、まではいきませんが、私がアメリカで訓練をしていた時は、教官曰く給料は固定給ではなく歩合制との事でした。 まぁバイトと似たようなものかもしれませんね。 もし海外のパイロットになりたいのであれば、まずその国の言葉が完璧に話せなければお話になりません。 4、エアラインならば自社養成や航大が確実かと。倍率は素晴らしく高いですが。 時用事業は基本的には有資格者の採用がほとんんどです。ですけど採用人数は数年に1~2人という事もザラです。 5、皆さん大学のレベルばかり気にされていますが、自分の好きな所に行けば良いと思います。

    続きを読む
  • 順に答えますと 1、パイロットも一つの仕事です。オタクである必要はなにもありません。むしろ、オタクはプロとしてのパイロットには向いてないかもしれません(個人的意見ですが)。 2、いまどき安定している航空会社はありません。どこも低空飛行状態です。乱気流に巻き込まれればいつ落ちるかという状態ですよ。強いて言うならエミレーツなどのアラブ系の航空会社かも。 3、日本のパイロットはまだまだ高給取りです。日本で雇われている外国人の倍でしょう。外国のエアラインでも、昔ほどの高給ではありません。とは言っても一般職よりは高いですよ。安いというのはパイロットの自己主張に過ぎません。 4、パイロットなら学部は関係ありません。国内の航空会社は自社養成を行っていますが、まあ航空力学を学ぶ必要はあるので文系よりは理系かと思います。あとは航空大学校などですかね。 パイロットは何よりも適正が重視されます。まずは身体適正が必要で、その他空間感覚や操縦操作、対人関係など多岐に渡ります。 結果どのような仕事に就くにせよ、憧れだけで考えるのではなく、世間をしっかりと見る目を養い、まずは自分をしっかり磨くことです。

    続きを読む
  • マクドナルドでバイトをしましょう。 できますか? あなたは一ヶ月ももたないと思います。 もしかしたら、あなたがやろうとしていることは全て出来ない可能性が高いです。 それはあなたが何ができるかわからないからです。しかも他人に自分の将来を委ねているわけですから、そんな他人に判断を委ねる人間が自分の将来のことに自信をもって進んでいけるとは思えません。 一つでも出来ることを作ってから、考えましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

空港(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる