教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の勉強について

公務員試験の勉強について最近、公務員への転職を考え勉強を始めました。 地元の市役所(政令指定都市)あるいは国2志望です。 公務員の友人が、公務員試験の勉強の際に使った問題集・テキストが全部残っているというのでそれを使用して勉強しています。 友人曰く、民法、憲法、数的処理、ミクロ経済(あるいはマクロ経済)あたりから早めにはじめた方がいいとアドバイスをもらったので、勉強中です。 他にも幅広く勉強する必要があるわけですが、科目ごとの重要度やそれぞれの科目の全体の勉強量に占める割合というのはどのような感じなのでしょうか? (例えば、全体の勉強量からして、民法・憲法で1割くらい~など) また、その他勉強するにあたってアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

続きを読む

658閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    教養編 ①超最重要(合否を左右する)…文章理解、英語、数的、判推、資料解釈。 ②まぁ重要(知ってればかなり得) 世界史、地理、生物、地学、時事、 ③余り重要じゃない(文系のほとんどは勘) 化学、物理、数学、日本史。 専門編 ①超重要 経済(マクロ、ミクロ、財政学)、憲法、民法、行政法、政治学、行政学 国Ⅱは教養で失敗しても専門配点が2倍だから専門を必ず成功させるべき。 専門失敗したら受からない

  • 傾向は下の方が書いてる通りだと思います。 でも一番大事なのは、公務員試験というのは引っ掛け試験です。 問題の作成者は、一人でも多くの受験者が間違えるように問題を考えています。 マークシート試験というのは、受験者に答えを見せているのと同じですので、いかに他の4つの選択肢で騙すかというものです。 これは特に知識系の問題に言えることですが、たとえば問題を一読した後選択肢を見て、特に何も考えることなく、『これは答えこれでしょ~』と思うような選択肢は、ほとんど引っ掛けの選択肢で間違いです。 逆に、『こんな名前の人聞いたことない』や、『こんなふざけたような言葉が本当に存在するのか?誰かが作ったんじゃないか』というものが答えであることが結構あります。 つまり、もしも答えがわからなくて勘で答えるのであれば、なるべく多くの人が選ばないであろうものにマークしたほうがいいと思います。

    続きを読む
  • もらったテキスト、問題集をやれ 重要度?割合?などは意味ない。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる