教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

着付けと装道の違いは? 近所の市民講座で着付けを習いたいと考えています。

着付けと装道の違いは? 近所の市民講座で着付けを習いたいと考えています。 パンフレットを取り寄せたところ、「着付け」と「装道着付け」の二講座が受講可能で、二つの講座の違いがわからず迷っています。見学にはいく予定ですが、予備知識として、詳しいかた、違いを教えてください。よろしくお願いします。 m(_ _)m

続きを読む

1,766閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    着付けの方法はいくつかあります。 名古屋帯の結び方一つでも、流派によって違いがあります。 流派が同じでも先生によっても多少の違いが出てくる場合もあります。 「装道・・」とつけたのは、その講座の先生が装道の先生で、装道を強調したくて、 講座の名前を「装道・・」付けたのだと思います。 見学に行ったときに、現代的な小物や道具を使っているかどうかを見るといいと思います。 後、先生の雰囲気も大切です。 「先生」という立場でえばっているかどうかも大切だと思います。 いろんな着付けの先生にお会いしたことがありますが、 「先生」という立場がとてつもなく偉い人…と勘違いしている先生もみえるし、 謙虚なわきまえた先生も見えます。 頑張ってくださいね。

    ID非表示さん

  • 私は、着付け教室で、とある流派の着装道を学び、徐々に資格をとっていって、着付け師の資格をとりました。 市民講座なので?、もしかすると、手軽に入り込めるように「着付け」は自分で着ることができることが目標。「装道着付け」は資格習得していける着付けなのかもしれませんね・・・。 もしくは、2つの流派の先生が、曜日を変えて教えに来ていらして、講座の区別をつけるために、そのように二講座の名前が似通っていて質問者さまが、迷うことになっているのかもしれません。 市民センターの受付の方にお聞きされるのが一番だと思います。見学も大切ですね。^o^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる