教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士と社会福祉士 新大学一年生です。 奈良女子大学で子ども臨床を専攻します。 将来、児童相談所に勤めたい…

臨床心理士と社会福祉士 新大学一年生です。 奈良女子大学で子ども臨床を専攻します。 将来、児童相談所に勤めたいです。 家庭環境に恵まれなかった子供の自立支援をしたいです。 私が住んでいる県の募集では、 知っている中では二通り、児童相談所に配属される方法があって、 心理は倍率がとても高く、 福祉の方は普通です。 また配属は必ずしも希望通りになるものではないということは調べた結果分かりました。 実際に、児童相談所では臨床心理士と社会福祉士では仕事にどのような違いがあり、どちらの方が児童相談所に配属される確率が高いでしょうか? また、大学院に入る前に学んだ方が良いことはありますか? 長々と申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

1,670閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じような志の方がいらっしゃって嬉しく思います。 わたしも臨床心理学を専攻して卒業後、専門通信制を経て社会福祉士の資格を得ました。 先にお答えの方があまりに詳しく書かれているので蛇足にも成りませんが。 ちなみに社会福祉司というのはありませんから、万一お間違えなのだとしたら児童福祉司になりますがこれも社会福祉士の資格を持っていれば問題ありません。 児相への応募として心理は確かに倍率が高いでしょうし、未経験はまず選ばれないかと思います。 例で言うなら東京都の児相で心理にすすむには、臨床心理士有・心理職として採用された経験5年というのが以前ありました。 社会福祉士になるにしても、社会福祉士の受験資格の福祉系大学に心理は厳密には入っていないので、大学卒業後に一般養成を履修してから受験という運びになります。ちなみに自分は通信制で1年9ヶ月でした。 大学院に進むということは、臨床心理士の資格を目指していらっしゃるのでしょう。 まずは自分が何を学びたいのか、何を研究したいのかをしっかり見据えることが大事かと思います。 児童という大別ではなく、児童のここにとピンポイントで焦点を当てる準備を1年生、2年生で行うのが理想かなぁ、と院に進んだ同級を見ていて思いました。 あとは、大学の同専攻の先輩達とよく知り合うのも近道の一つです。院の先輩なんかは特に利用しない手はありません(言い方悪いですが)。学生会というか、そういった感じの生徒の事務みたいな有志の会が専攻先にありませんか? わたしの同級で院に進んだ者はほぼ全員この会に入っていたので、色々参考にしていました。 院に入る前に学んだ方がいいことは、同じ大学の院に進むのであればなおさら先輩に質問するのがよろしいかと。卒論を手伝ったりするとなおのこといいかもしれません。 その他にお勧めしたいのは大学生活でバイトをするときにはぜひ福祉分野をご選択されるといいかと思います。バイトでなくても、ボランティアも有効です。 お住まいの近くにきっと児童系の施設がいくつかある筈です。NPOで放課後クラブみたいなのもあるのではないでしょうか。なにより、大学の掲示板に同系の応募がたくさん貼られているかと思います。 そういうところに是非応募されてみてください。 鬱陶しい老婆心であることは重々承知で、大学時代もうちょっとボランティアなどに精を出していれば良かったと心底後悔したもので。 福祉の世界は何より経験がものをいいます。すこしでも経験しておくことは将来あなたの助けになると思います。 心理アプローチと社会福祉士の考え方ははっきり言ってまったく違いますが、どちらも「福祉」であることは確かです。 あ、あと児童ならば教員免許も持っていて損はありません。わたしは余りの授業数の多さに挫折してしまいましたが。 新一年生、おめでとうございます。輝かしい希望にあふれていますね。 ぜひ、4年間が実り多きものに成りますように。 最後に、ちょっと参考までに。 http://www.ewoman.co.jp/winwin/122/1/1

    1人が参考になると回答しました

  • 児童相談所は、県職員ですね。 たしかに心理の倍率は高いですね。対策しないで受ける人もいるので、実質の倍率は少し低くなります。 配属のけんはそのとおりで、県の心理職として、県立病院の精神科とか、こども病院とかに配属されることもあります。 しかし、公務員は転属できるので最初に児童相談所でなくてもいいのではないかとおもいますが。 私立の病院なんかは配属先はありませんよ。そこの病院のなかでの転属になるわけで。精神科から老人に転属するとか。 ちなみに児童相談所の仕事は過酷です。 また心理はあまり子供と関わる時間はありません。子供と面接はしますが、継続面接というか、長くつきあうことがありません。 心理テストをとるとか部分的な仕事になります。福祉も同じようなものです。 児童相談所は短期間子供がいるなかでの仕事ですからね。 それでも大事な仕事ですので、なりたいならがんばってください。 子供の自立支援なら、児童養護施設とか、児童自立支援施設、法務教官など、他の仕事、職場もありますよ。 養護施設は、児童相談所から送られてきた子供を預かります。私立かな。心理士のほかに、保育士とかがいます。 自立支援施設は、これも児童相談所から送られてくる場合があるのですが、むかしの少年院です。公務員だな。 法務教官は国家公務員で、犯罪などをした子供の指導をします。 これから学生生活が始まるのですが、あわてないで自分の進路を考えてください。 心理、福祉、どちらも無駄な勉強はありません。 ちなみに社会福祉士は福祉司の間違いかな? 国家資格で社会福祉士はあります。社会福祉司は児童相談所での職名だとおもいます。 なお、教員とかも、そういう子供と関わることは多いよ。養護施設から子供は学校に通うのだから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる