教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

着付け教室選びで迷っています。ネット上の評判を参考に候補を2つに絞りました。 「鈴乃屋きもの学院上野本校」と「きものカ…

着付け教室選びで迷っています。ネット上の評判を参考に候補を2つに絞りました。 「鈴乃屋きもの学院上野本校」と「きものカルチャー研究所恵比寿教室」です。 着付けは全くの初心者です。鈴乃屋は自宅から通いやすい場所にありますが、きものカルチャー研究所より受講期間が若干長いのが気になります。 着付けはまず自分で綺麗に着られるようになるのが目標です。 本や動画を参考に見ても、不器用なのでなかなか覚えられません。 どちらかの教室に通われていた方、または教室選びへのご意見をくださる方、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

14,483閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    装道・小林豊子・きものカルチャー研究所・地元の個人教室にそれぞれ通い、 8級・一級・一級・の資格を取りました。 現在フリーの着付師・着付講師として細々と活動しています。 他の教室の経験者としてきものカルチャー研究所の場合をお話しします。 ・お道具を使用しません。 ・かかる費用のすべてを最初に表示してくれています。 ・真剣に学べば、本当に最短で10か月で着付師として活動できる確かなカリキュラムです。 ・私が通っていた頃は売りつけは頑として徹底してありませんでした。 4ッつの教室を出たものとしては、カルチャーをお勧めしますが。 鈴乃屋さんで確認してほしいのは、 ・お道具の使用の有無 (初心者にとっては、お道具を使おうと使わなおうと、どちらも、難しさはおなじだから。 お道具だから簡単だから・・・の言葉に惑わされない様に・・・。 お道具を使った後に、紐での着方を習うのは、時間もお金も無駄だからです) ・各コースが終わり次のコースに進むときの費用 免状代とか免許代とか試験代とか試験対応講習の有無・試験対策テキストの有無 これらは、直前にならないと教えてもらえない事があるので注意です。 ・上記の費用を支払わないと次の上級の技術を教えてもらえないかどうか。 (カルチャーも費用を支払わないと上の技術を教われませんが、必要な費用を表示しているから良心的です) カルチャーの肩入ればかりしましたが、家から近いというのは重要なポイントでもありますが。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 経験上、着付け教室選びは、事前に十分になさった方が良いと思います。 どのようなカリキュラムなのか?道具を使うのかどうか、そしてその金額? 販売があるのかどうか? 受講以外にかかる費用? 私の場合ですが。 事前に電話を何軒か入れて、調べたつもりで、きものレディ着付け学院に通ったのですが、いろいろ話が違っていましたので。 以下は、私が2年通ったきものレディです。 ・電話では、手結びということでしたが、実際は、道具購入がありました。 手結びは有料コースからで、初めのお試し8回無料コースでは道具を使います。計8000円くらいだったと思います。 電話では、道具使用せず、無料コースではテキスト代以外掛かりませんとのことでしたが。 さらに不思議なのは、上の有料コースで留袖を着るのですが、白の同じ道具の購入があります。 格が高い着物なので、使う道具も「白」だそうですが・・・・・ 白を使わないと試験が通らないとのことなので、全員買っていました。 ・1つのコースが終わると、試験があって、認定料がかかります。そして、認定式にも費用が掛かります。 ・販売は一切ない、とのことでしたが、展示会と称する販売会が年に数回ありました。さらにその間に学院祭と称する販売会もあり、年8回くらいでしょうか?販売会がありました。 販売会へのお誘いが、とにかく凄い。 レッスン中はもちろん、自宅に何度も電話がかかってきます。 「勉強になる、見るだけだから」と誘われ、うっかり行くと、買わずには帰ってこれません。 会場には、ベテランの販売員が大勢います。 私の場合、きものレディ側の、「受講生に少しでも多くお金を出させよう」とする態度に、嫌気がさし止めました。 販売会もそうですが、上のコースに進むようにという誘いもとてもシツコク、やはり自宅にまで電話が掛かってくるので。 候補にされている2校とも、良くわかりませんが、着物屋さんが開いている教室ですよね。 販売会が多いような気がしますが? 後悔や、着物嫌いにならないためにも、十分調べたほうが良いと思います。 個人的には、カルチャースクールの1講座に組まれている教室の方が、割り高であっても、販売やその後の予定外の費用がなく良いと思うのですが。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる