教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士の資格をとりたいです。 資格をとり、 心理カウンセラーを家でひらきたいのですが 最初の間 認定心理…

臨床心理士の資格をとりたいです。 資格をとり、 心理カウンセラーを家でひらきたいのですが 最初の間 認定心理士で開業して ぼちぼち 臨床心理士を めざそうとおもいます。 最善の方法を教ええちょ。 ばかたれがー

続きを読む

525閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず,認定心理士で開業なんてバカな考えは捨ててください。 認定心理士は名称にこそ心理士と入っていますが,心理学の単位を一定数修めた,程度の資格です。つまり,心理士としての訓練を受けようが受けまいが取れてしまいます。 しかも,学部の知識というのはあくまで超基礎です。スポーツで言えば,体力作りの段階です。そんな人間がプロのトレーナーとして活動する!って言ってたらどう思いますか?皆が皆,バカだなぁと思うはずです。 それから,臨床心理士の資格は出発点であり,その後の研鑽が心理士としての質を高めてくれます。また,そういった研鑽は研修会参加はもちろんのことですが,先輩心理士,精神科医の指導や同輩との議論など仲間内のやりとりがとても重要です。 資格取得後すぐに独立開業してしまうと,上記スキルアップの機会ばかりか,同業者からの信頼まで失います。それだけならまだいいですが,心理士が研鑽を放棄すればその害はクライアントが被るのです。 あなたが開業したいかどうかなんてどうでもいいので,まず勉強してください。本気なら,ぐだぐだ言ってないで勉強してください。この世界の知識が少しでもあれば,“認定心理士で開業してしばらくしたら臨床心理士取る!”なんて愚かな発言,できるものではありません。

  • これって釣りですか? まともに心理学を学んだ方なら分かるかもしれませんが、認定心理士で開業だなんて恐ろしくて出来ません。 認定心理士は「大学で心理学を専攻してました」というくらいの効力しかありませんよ、しかも臨床心理学やカウンセリングをメインに学んだわけではないですし。 ましてや臨床心理士の資格を取得しても、最低10年は臨床現場で精神科医や有資格者から指導を受け、研鑽を積んでいなければ開業なんて恐ろしくて考えられませんよ。カウンセラーは本当に色んな課題や問題を抱えている方と会っていくので、思っている程簡単な事ではないですよ。 自己流カウンセリングでも施してクライエントの問題を悪化させるのですか。 勉強して知識が身についても、現場感覚や専門性と言うのは机の上では身につきません。だから「臨床」心理士なんです。 「自宅」で開業と言う点についても部屋の間取りや構造等によっては危険です。 未熟な心理カウンセラーが開業して、セクハラやわいせつ事件、倫理問題などで逮捕や訴訟が起きている現実もあります。 喫茶店を経営する店主が片手間で店の一室にカウンセリングルームを兼業し、何人ものクライエントと性愛関係になって店の信用問題に発展したニュース 占い師兼心理カウンセラーと称して重症クライエントの病理を悪化させ、現実検討を阻み、金を無心して捕まったニュース 等々、すべて心理学をきちんと学ばず、心理士としての長年訓練や研鑽すら積んで来ないまま、ほぼ自称カウンセラーのような形で商売をして問題になっている人が多くいます(彼らの持っている資格は臨床心理士ではないですが…)。 まともに開業となると臨床心理士は医療や福祉機関など多くのネットワークや人脈がないと厳しいですし、それを作るためには長年の経験と臨床家としての周りからの信頼がないと厳しいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる