教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ありがとうございます。早速ですが書かせていただきます

ありがとうございます。早速ですが書かせていただきますただ自閉症の方へのセッションというだけで どういう性格の方なのかは教えてくれていません。 模擬セッションなので、クライアント役は生徒がやってくれます。 そこで必ずトラブルを起こします(例えば出て行ってしまう、やろうといっているのにやってくれない) そこでの対処にとまどいます。 もうひとつ思ったのですが dolyさんのセッションは本当に素晴らしいと思うのですが どうやってそういう技術を身につけてこられたんですか? 私も一応学校に通っていますが ただただ漠然としすぎていて、なんだか見えてきません。 これから色々資格も取ろうかと思っているのですが やはり、不合格への恐怖心からか今割と精神的に辛いです^^;

補足

補足ですが 音楽療法の資格も取りたいのですが 最初は別の資格からはじめようと思っています

続きを読む

158閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    早速のリクエスト、ありがとうございました。 そうでした。模擬セッションでしたね。 前回の回答は、実践を想定して答えたものですが、ロールプレイング(以下RP)にはRPの難しさがあります。 特に学生レベルがやる場合、Cl.役に問題がある場合が結構あります。 具体的に言うと、Cl.理解が出来ていない・演技が下手(又は過剰)という場合が多いです。 これは、私の先生が大学に教えに行っていて、私もピアニスト兼アシスタントとして着いていった経験なのですが、(今は厳しくなって、契約した講師以外は学校には入れないシステムになっている。ま、女子大だししょうがないか)、大体次の2パターンになります。 1つは、Cl.の、自閉症なら自閉症の一般的な知識(それもあまり詳しくない)を持っているものの、実際のCl.や現場を見たことがないから、変に偏った演技をしてしまうパターン。 もう一つは、どう動いて良いのか分からなく、結局何の演技をしていたのか分からないパターン。 それから、仲間(学生)同士ということで、妙な遠慮が働いて、掻き回そうとするけど、(Th.に申し訳ない気がして?)中途半端な演技に終わるパターンと、逆に、暴れ回るのに夢中で、RPではなくなっているパターンです。 もしも認められるのであれば、事前に(授業の始めとかに)「じゃあ、月2で1年間小グループSを行っていて、みんな場には慣れている設定ね。(会場があまりにも広くて、いかにも走り回りそうだったら、机やイスで場を区切って)セッションルームはこの中ね」とか、S開始の前に、予め自分のやりやすいように設定を決めてしまうとかなり楽です。 また、可能であれば、Cl.役の学生にどういう設定か予め聞いておくだけでもかなりやりやすくなります。 もしもゆずこさんが上手ければ、「消極的でなかなか入ってこられない?でも、この1年のSで多少はTh.に関心を向けるようにはなったんだね」とか半ば強引に自分の土俵に引っ張り出すという手もあります。 基本的には、単発Sと思って、前回言ったランニングアセスメントと、それを受けての即応が重要になります。 つまり、セッションが始まるまでは、走り回るか、部屋に入ってこないか、大声で叫び出すかは分からない。 Sが始まって「ああ、この子は飛び回る子なんだな」と観察して、即座に次の行動に移ります。 初心者Th.が犯しがちな失敗としては、 ①ぎこちない、言葉掛けが堅い、身体の使い方も堅い(例えば、「それでは音楽療法の時間を始めます」とかやってしまいます。 ここでは、「さぁ、それじゃ、今日も(これは、継続してSをしていたという設定の場合)音楽で遊ぼうね!」とかやった方が良い場合が多いです)。 ②何が何でもプログラム通りにやろうとしてしまう、プログラムに縛られる、硬直してしまう。 Sは生ものです。例えば、ピアノで曲を弾かせようとしても、ドレミも分からないCl.に対してはCl.の段階に合っていない、不適切な働きかけとなります。やってみて、「こりゃこのCl.には無理だ」と思ったら、すぐに別の働きかけにするか、同じピアノ(orキーボード)活動でもレベルを下げましょう。 (例えば、キーボードのキーに数字シールを貼って、数字カードとのマッチング課題にしてみるとか・・・ちょっとレベル下げ過ぎか?)。 ③同様に、ストレッチをやってみたいとのことでしたが、無理そうな場合(Cl.が触らせてくれない、じっとしていられないなど)は、思い切ってそのプログラムを捨てる勇気も必要です。 とはいえ、今まで見てきた限りでは、大抵Th.側がパニックになりますね。 ②③でよく観察して、即応して、柔軟に活動を変えろと言いましたが、これは実はもの凄く大変なことです。 大体、学生レベルでそんな高度な観察力と、即応力と、実行力、ついでに度胸がある分けない(別にバカにしているわけではありませんよ)。 そこで、実践で使えるテクニックを少しだけ伝授します。 ①多動のCl. 多動のCl.を追いかけるのはあまりよくありません。 追いかけられることによって、それがCl.にとっての遊びになってしまい、余計走り回ることを強化してしまいます。 どうしても止めたいんだったら、後ろから手を取ったりせず、前に回り込んで「ば~っ」とかCl.を抱きしめる感じにします。 そして、それから、イスに誘導して、その後は、イスに座っていたら大げさに褒めます。 この時、「あ、○○ちゃん、ちゃんとイスに座ってられて偉いねぇ!」と、何を褒められているのか分かるように、はっきりと褒めます。 また、離席仕掛けたときはすかさず、「あれぇ、○○ちゃん、イスに座ってられるかな?」などと声掛けすると案外効きます。 しかし、これはある程度イスに座ることを覚えたCl.の場合です。 本当に動き回ってどうしようもないCl.の場合は、予め背もたれの着いたイスと机を使って、物理的に動きづらくしたり、もっと極端な話、部屋の隅にイスと机を置いて、完全に動けなくしてしまいます。 また、多動の子の場合、注意集中の持続が難しかったり、ちょっとしたこと(電球が瞬いたとか、外で物音がしたとか)で注意がそれてしまいますから、要は注意がそれないような魅力的な活動をすればいいのです。 それも、最初の内は持続時間が短いので、一つ一つの活動は細切れでも良いので、とにかく、いろんな活動のトータルで着席が10分も続いていれば取り敢えずは成功です。 その、興味ある活動(小道具)としては、アンパンマンやこぶたぬ~のペープサートだったり、変わった楽器だったり、パネルシアターだったりします。 それから、もう一つテクニックを教えると、一つ活動を終えて、Th.がCl.から離れる場面が出てきますよね。 その時、Cl.に後ろを向けて片づけに行くのではなく、Cl.の方を見ながら、「まだだよ、さあ、○○ちゃん座ってられるかなぁ?」と、Cl.の目を見ながらバックしていきます。 これは、実際のSの場合、かなり効果あります。 ②出ていってしまうCl. これはもお、仕方ありません。 無理に入れようとするとパニックを起こします。 但し、出ていくと行っても、外に飛び出してしまうパターンと、入り口付近でぐずぐずしているパターンがあります。 前者でしたら、(危険ですので)、とにかく追って捕まえる必要があります。 後者でしたら、「部屋に入らないCl.なんだ」とアセスメントした上で、無理に入れようとせず、部屋の中で静かに歌うかギターでも弾いて→なじみの曲にしていく(未だそっと、慎重に)→Cl.が反応したら、少し強めに弾いたり、伴奏型をやや複雑にする→Cl.を注意深く観察しながら、Th.がCl.に近寄ったり、また離れたりする→いけそうだと思ったら、Cl.にタイコをさり気なく提示してみたり、あるいはペープサート他の小道具を使ってみたり、例えば〈ひげじいさん〉にあわせてベルを鳴らしてみたりする・・・等の手順を踏みます。 ③言うことを聞かないCl. 言うことを聞かせようとしても駄目です。 ②でも書きましたが、Cl.に寄りそい、こちらが歩み寄ることが大事です。 何度も述べましたが、重要なことは、ランニングアセスメント、即応、相手に寄りそう、スモール・ステップ、プログラムは綿密に立てて、しかし、合っていないと思ったら大胆に変更・捨てることも ・・・と言ったトコでしょうか。 ・・・スミマセン。 つい熱が入ってしまい、後者の質問には答えられませんでした。(文字数的にも)。 またまたお手数ですが、新たに「リクエスト下さい」。 ※これはもう、メールをやりとりした方が速いんじゃないか!? でも、一件ごとにBAもらえるのも魅力だしなぁ・・・(笑).

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる