教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検定について

検定について高校2年生女子です。 来年、ある大学の家政学部のAO入試を受けようと思っています。 今、何ができるか考えてみて、食について勉強してみることにしました。 せっかく勉強するなら検定を受けてみようと思い(AO入試の際、ボーダーラインの時に多少有利になるかもしれないですし…)、いろいろ調べてみました。 料理や食についての検定はたくさんあったのですが、 AO入試の日程など、さまざまなことを考慮して3つの検定まで絞りました。 食の検定(受験するなら3級) 食生活アドバイザー(受験するなら3級) 料理検定(受験するなら1級か2級) です。 書店で問題集を見てみて、食生活アドバイザーはとても難しい印象を受けました。 食の検定も難しいかなと思いましたが、問題集から出題されるらしいので何とか挑戦できる範囲だと思いました。 料理検定は頑張って勉強すれば1級に挑戦することもできる気がします。 1つだけ受験するつもりなのですが、どの検定を受けるか悩んでいます。 多少でもAO入試に有利になるのはその検定だと思いますか? どの検定が有名ですか? 食の検定、食生活アドバイザー、料理検定を受験されたことがある方がいたら、 どのような検定か、どのように勉強したか、アドバイスなど…教えて頂きたいです! みなさんの意見を聞かせてください! 宜しくお願いします!

続きを読む

1,177閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    家政学部出身の管理栄養士です。 はっきり言うと質問者さんがあげている資格はあくまで民間資格なので、評価に期待しないほうがいいです。実際、就活では、民間資格は全く役に立ちませんし、その資格だけでは求人もありません。民間資格なので、どれも優雨名ではありません。 なので、それら資格に大きな差はありません。ですが、それを取得するために、積極的に活動しているとか食への興味度は相手に伝わります。なので、どうせ受けるのであれば、確実に取得できる簡単なものにしたほうがいいと思います。 民間資格は基本一般人が受けるものなので、専門知識がなくてもテキスト見れば分かるくらいのレベルにしてあります。 食の検定…80点以上が合格で、平均点は約87点とのこと。簡単さが分かりますね。テキストをやれば受かります。 食生活アドバイザー…3級合格率65%。これもテキストや問題集をやるしかありません。ただ、過去問にはなかった専門用語が本番で、でてきたりするので、一般人にとっては少し難しいようです。 料理検定…合格率は不明。3級合格ライン60点、2級合格ライン70点、1級は不明(たぶん70~80点) これもテキストで勉強するしかありません。合格ラインが低いうえに、素人でも簡単だと感じるのが3級。 検定内容等は、各々検索すれば公式ページが見つかります。 これら以外でも、どの資格があるから有利なんてありません。 私的には、資格もいいですが、自炊する等もしておいたほうが役に立つと思います。自己PRで、全く食と関係のない内容で話すより、食と繋げた内容のほうが、食への関心度が高い事、技術面も磨いている事、自炊をしている事のアピールになります。毎日とはいかなくても、週3の夕食は家族の分まで作る等してみてはいかがでしょうか?冷蔵庫の残った食材でメニューを決め、決められた食費の中から足りない食材を購入して、夕食時までに完成させる。未経験だと全てが勉強です。学ぶことも多いので、面接で話せる事も増えます。 1人暮らしするのなら、料理くらいできないといけませんし。

    1人が参考になると回答しました

  • 意外と知られていませんが、放送大学などの通信制大学で取得した単位はAO入試で強力な武器になります。 高校生なら科目等履修生として入学・単位取得できます。 その人は家政学部ではありませんが、取得した単位を「高度な資格」として出願し、合格した知人がいます。 http://www.ouj.ac.jp/hp/kamoku/H24/kyouyou/B/seikatu/index.html 試験のときに教科書持込OKという科目も多いので、御参考になさって下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食生活アドバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる