教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業事務ですが、働かない営業マンに参っていて、会社を辞めたいです。 たてこんでいるときもお昼休みも、営業マンは仕事…

営業事務ですが、働かない営業マンに参っていて、会社を辞めたいです。 たてこんでいるときもお昼休みも、営業マンは仕事を依頼してくるので、 お昼休みもほぼとらずに働いています。 別の時間にして欲しい旨伝えると、私の上司へ仕事を断ると言いつけに行きます。 (仕事はあとでも期日内なので手があいたときにやりましたが、上司からは事務のくせに営業の仕事を断るとは…と叱責されました) 朝8時から夜8時すぎまで、働きづめですが、 営業の人たちは事務所にいりびたりで、コンビニに買いものにいったり、群れて井戸端会議をしていたりで、個人の売り上げは半期で0円です。 (他の現場の部署の人が、顧客を得ています) また、私は営業部の電話を優先的にとっているのですが、対応が追いつかないときも、営業の人は外線電話には出ずにコール音とともに席を外して逃げ出すか、電話に出て私が仕事をしないと言うか、どちらかです。 私と営業の人たちでは、新人でも月4万以上の給料の差があり、一般職なので昇進もありません。 20人を担当し、私は仕事が毎日たてこクタクタで、私より遅く出社し、早く帰っていく営業の人たちと仕事していると理不尽で、働き甲斐を感じられません。たまに私の方が先に帰ると、挨拶もしません。 年収はボーナスや退職金含んで手取り190万ですが、自腹で強制的に飲み会に連れていかれるので、お金のやりくりに追われ、正社員である意味を感じません。 他の部署からの売り上げはあるので、今の仕事の改善はされないのではと思っています。 営業の人たちがダイビングスクールの話をしている間に、生活費も苦しいのに、黙々と仕事をしていると、 なんとも格差を感じて悔しいです。 どうしたらいいのでしょうか。 それでもこの職場で頑張るべきでしょうか…。 長文失礼致しました。

補足

みなさんご回答ありがとうございました。いろいろ、勇気が出ました。 営業職との賃金の違いが、仕事の違いであってほしいと思っています。 顧客まわりや打ち合わせがあったり、勤務時間が長い、営業目標があり達成できないと給料に影響する、手が空いて雑談をしているだけなら電話が鳴ったら取るなど、何か変化があれば賃金差に満足できるのかもしれません。

続きを読む

14,063閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    事務職と営業職なら給料の差があって当たり前でしょう。 私の職場のほうが、少しだけマシに思えました。 昼の休憩時間だけは、それなりに遠慮がちに仕事を頼んでくる人がいるので。 私は派遣ですが… 嫌なら辞めるしかないのでしょうね。

  • 会社と同僚(上司)に恵まれなかったら、オー人事、オー人事。スタッフサービスへ。 0120-022-022。 http://www.staffservice.co.jp/

    続きを読む
  • 小生は、日本では、長く続けること、途中で辞めることを美徳とする傾向があるとは思いますが、 辞めることが必ずしも後ろ向きではないと思っています。 参考になる意見を言えるかどうか悩みますが・・・ 小生の意見が参考になったと思うのであれば、辞めることを考えてみて下さい。 えーと、事務職と総合職の給料格差に関しては、異論はあると思いますが、 どこに行っても必ずあるので、こちらへの意見は別途機会があれば。 さて、本題に入ります。 まず、貴方様はその働かない営業マン達が働き始め、一緒に忙しい思いをして働いてくれれば我慢できますか? それとも、そもそもの業務量に問題があり、営業さんが一緒に頑張ってくれたとしてもやはり不満ですか? 前者の場合、相当の覚悟を伴いますが、 営業を統括される方に、現状の営業マンの状況を伝えるという方法があるかと思います。 一人で戦うのはツライと思います。他部署に相談できる方はいらっしゃいますか? 他部署の売り上げを上げている部署に相談できる方がいれば、 少なくとも売り上げを上げている部署の方々は、何もしない奴らのために働いていることを良しとはしていないはずです。 一緒に戦ってもらわないまでも、営業の統括のところまで、一緒に話をしに行ってもらえれば少しは違うでしょうか? ハードルは高いかも知れません。間違えるともっと居づらくなるかもしれません。 でも、今を変えるなら、直属の上司の方が味方でない以上、これしかないと思います。 後者の場合ですが、辞める以外に変えることはできないと思います。 小生の今いる会社は、まず、営業と内務の関係は軋轢があるまでも良好です。 また、内務の業務に支障の子が忙しすぎたり、営業からの振り方が悪ければ、 営業部長へ内務GLからのご指摘が入ります。 小生のチームの誰かがその内務の人を誘ってフォローすらします。 ・・・まあ、そもそも、小生以外のチームを含めて、仕事を任せて先に帰ったりする営業は今の会社にいませんが・・・。 たぶん、どこの会社でも軋轢事態は起こります。セクショナリズム0という会社は逆に珍しいです。 しかしながら、貴方様のような会社は圧倒的と思います。 また、小生のいる会社の例でも書いた通り、通常、貴方の上司様は貴方の味方である必要があるはず。 しかしながら、上司様が味方をしてくれない以上、よりどころはないかと思われます。 最後に、辞めることは今後の再就職への不安や新たに仕事を一から覚えなきゃならない不安、新しい職場環境への不安など 決心がつかないかも知れません。 しかしながら、ここで、決心をしないと、前に進まないのもまた事実です。 少なくとも、新しい職場環境は今よりきっと素敵です。 乱文で申し訳ありませんが、 貴方様の背中を押すきっかけになれば幸いです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 事務方の上司が味方しない。 営業が仕事をしない。 営業事務としてサポートしてやる必要ないと思います。 他に待遇の良いところはいくらでもありますよ。

    続きを読む

    10人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる