教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士のメリットとデメリットを教えてください! また臨床栄養(病院勤務)に携わっている方がいましたら…… …

管理栄養士のメリットとデメリットを教えてください! また臨床栄養(病院勤務)に携わっている方がいましたら…… なぜ病院勤務を選んだのか、理由を教えて下さい!!

続きを読む

11,174閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は管理栄養士受験に際し、実務経験を積むところからのスタートでした。 職を探していた頃応募条件に合致していたものは ①現在も働いているグループ病院の地元にある病院の臨時職員 ②冬季は自宅からの通勤が困難な町にある保育園の正社員 ③給食委託会社(複数) ※老人福祉施設が多かったです でした。 できれば直営が良かったのと、栄養士の職域として最も厳しい環境と思われる「病院」で修行すれば今後の力にもなるのではと思い、通勤所要時間(車で片道45分)をネックと思いつつも駄目元で受験→合格。 3年間の実務経験後管理栄養士の資格を取り、その翌年正規職員に採用、現在に至ります。 管理栄養士取得後も病院で働き続ける道を選んだ理由は… あまりポジティブな理由ではないのですが 臨時職員のままなのは嫌だけど転職活動も面倒臭いと思ったのと、他の職域に飛び込む勇気はなかったから…ですかね。 臨床がやりたくて…ではないです。臨時職員での入職当時はまだ栄養管理計画書作成業務もなく、臨床っぽい業務といえば栄養指導くらいでした。 臨床への進出が始まったり、管理栄養士の必要性を言われるようになったのは栄養管理管理実施加算(栄養管理計画書作成等、今年3月末で廃止されましたが)が始まった頃からではないでしょうか。 ちなみに、栄養関係で診療報酬の絡むものは管理栄養士を置いていないと算定できません。

    ID非表示さん

  • 栄養士と管理栄養士のメリットとデメリット 管理栄養士のメリット①…就職の幅が違う。(例えば公務員を希望しても栄養士ではなれません。稀に栄養士の求人がありますがあてにはなりません。以前栄養士を5名募集したところがありましたが、300名も応募してきました。 また、栄養士は管理栄養士の求人に応募できませんが、管理栄養士は栄養士の求人にも応募できます。将来性があるない関係なく、現在管理栄養士でさえ、弁護士等と同じようにあふれている状態です。なので、管理栄養士でも栄養士の求人に応募しているところもあります。同じ求人に栄養士と管理栄養士が応募してこれば、経験年数を重視しない限り管理栄養士が採用されます。これは一部の話ですが、これからもっと管理栄養士は増えるので、こういう事が起こるところも多くなると考えられます。結婚して、正社員ではなく、パートで働きたいという時も同じで優遇されるのは管理栄養士) 管理栄養士のメリット②…①と繋がりますが、栄養士にはできない業務が管理栄養士にはできます。病院勤務を目指しているようなので、病院での話を書いておきます。 病院で働く管理栄養士と言っても委託給食会社の管理栄養士は基本調理、献立作成がメインです。 言わいる栄養指導業務等給食管理以外の業務を中心にするのは、直営の管理栄養士(直接病院側に管理栄養士職として採用)です。 当院の管理栄養士5名は全員病院に直接雇われているので、栄養指導等を中心に業務してます。 実際の業務は、入院tと外来の患者さんの個人栄養指導、集団栄養指導、入院患者に適切な食事(食事内容や形態、量)がいっているかカルテから身体計測結果、検査値、薬等の情報を読み取り確認して不適切であれば変更してもらう事をやってます。複雑な患者の場合は医師にも確認とります。これしながら栄養管理計画書と言って1人1人の栄養目標を立てます。退院時や長期入院者、重症な病態の人の分も作成し、評価し改善していなければ食事でフォローできる事はします。他にも入院患者の病棟訪問やNST(チーム医療)会議や病棟毎のカンファレンスや心臓リハのカンファレンス等も参加していますし、医師からの食事の質問や相談にも応じてます。他にも、給食管理は委託はしてますが、基準の設定や責任は直営側の管理栄養士にあるので、そっちの仕事もあります。他にも実習生指導、特定保健指導業務等まだまだあります。 ですが、直営は人気がありますし、最低限の人数を確保しておけば雇う必要はないし、なかなか辞める人もいないので、募集があれば倍率は高くなります。(それでも新卒や病院経験者は有利) 当院のように、中規模であっても経営に余裕があり、管理栄養士が必要性を理解してくれているとこは、最低配置人数がいても募集してくれます。勿論、多い分、しなければいけない事は増えますし、常に勉強会や研修会、独学で知識を高めて、病院の期待に応えなければいけません。 当院では、NSTも積極的に行っているので、NST専従の資格を持つ管理栄養士がNST業務のみをしています。(かなりの高度の知識は必要)NST専従者は、一般患者の栄養指導や計画書作成等はできません。 管理栄養士にしかできない業務は、栄養指導(実際は栄養士でもできますが、収益にならないし、知識不足なのでできません。)、栄養管理計画書作成、汎用、特定保健指導等です。カンファや医師や看護師からの質問対応は別に栄養士がしてもいいですが、知識不足なので対応できません。 ※小規模の病院や管理栄養士の人数が少ない病院では、NSTに参加してない管理栄養士もいます。なので、全ての病院で積極的に活躍できるわけではありません。 なぜ病院勤務を選んだのか? 単純に栄養指導がしたかったからです。 病院は特に日々勉強していかなくてはいけない職場です。栄養面の知識+進歩する医療や実際の治療法(学生時代には学べない看護師のケア方法や薬等まで)まで勉強しなければいけません。学生の間はそうは思わないですが、実際働けば国家試験レベル臨床知識は基礎の基礎に過ぎないと感じます。 また、こういった日常の勉強+一般業務を行う管理栄養士も含め、日本糖尿病指導士、日本病態栄養学会認定病態栄養専門師、NST専門療法士等の資格の勉強をし資格取得して知識向上を目指さなければいけません。 直営の管理栄養士は、なるのも大変ですけど、なってからも大変です。管理栄養士としては、かなり臨床に強い使える存在になれますけど。他の医療従事者や患者さんやその家族に感謝されたり、頼りにされるのはやはり嬉しいものです。 前後しましたが 管理栄養士のデメリット①上記でも記載したように、資格保有者が増加している。 管理栄養士のデメリット②国家資格の割りに給料が低いところが多い。私は公務員なので、不自由と感じた事はありませんが、民間はやはり低いようです。栄養士は更に低い。ネットで見れるハローワークを参考に。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どういう点に関してのメリットとデメリットかということで答えがちがってきますが。 単純に栄養士と比べると管理栄養士のデメリットはほとんどないと思います。 あえてあげるならば、勤務先の経営者の考えが栄養士の方が給料が安くてよいと思い採用することがある場合でしょうか。 その場合であっても、管理栄養士の資格があるということは、必然的に栄養士免許ももっているということになるので、どちらにも対応できます。 でも、そういう職場は将来性がないので、選ぶ必要はないと思います。 管理栄養士の資格がないとできる業務が限られます。 病院勤務を選ぶ理由は、もっとも管理栄養士らしい業務ができる「可能性がある」ということです。 どちらの職場でも管理栄養士の業務をすることに変わりがないと思われるかもしれませんが、法的に管理栄養士の必置義務があるかないかということは大きなことです。 病院の場合は、管理栄養士の必置義務があるところがありますが、ほとんどの栄養士の職場は「管理栄養士の必置義務」がありません。 「栄養士」の必置義務が課せられている職場の方が多いのです。 また、「栄養士を置くことが望ましい」と定義つけされている職場にも栄養士が設置されていることがあります。 ですが、そのちがいは、栄養士を「置くことが望ましい」職場というのは、必ずしも栄養士でなくてもできる業務と判断されていることになり、その他の雑務や調理の業務も任されることが多いのです。 現場の調理員のローテーションをこなしながら、栄養士免許もあるので、献立作成もお願いしますねという感じです。 極端な話、調理員の場合は、調理業務をこなせばおわりですが、栄養士の場合だと調理業務もあり、献立作成もこなし、給食全般の庶務雑務もあり、そのかたわら栄養指導もこなし・・・となにからなにまで幅広く業務が求められるわりには、それに見合った報酬がない場合が多いのです。 しかも、ほとんどの場合、栄養士1名の職場です。 雇用する立場にとっては、栄養士というのはなにかと重宝される存在なのですが、栄養士にとってはハードな職場が多いことも現実です。 病院で管理栄養士で採用されても、最初は、調理現場からはいることが多いのですが、管理栄養士が配置されている職場は、他に栄養士も複数配置されている職場が多く、お互いに情報交換ができたり、学ぶことも多いというメリットがあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる