教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今大学2年なのですが、来年に控えている就職活動がとても不安です。 何か資格を取らなければと思っているのですが、…

今大学2年なのですが、来年に控えている就職活動がとても不安です。 何か資格を取らなければと思っているのですが、何から取っていけば良いのか分からなく、ただただ焦っている状態です。 大学生で一般企業に就職希望しているのなら持っておきたい資格といえば何でしょうか? 教えてください(>_<)

続きを読む

177閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    就職活動終わった者です。金融に行きます(^○^) どこに行きたいかでどんな資格が必要かが変わります。 しかし、就活の時点で資格の有無による有利不利はあまりないと思ってください。 あるとしたらTOEICが絶対必要な企業くらいだとあたしは思います。 結局資格よりも人間性を見るし、内定してから勉強させてくれます。 ただ後に役に立つものはたくさんありますよ。 また、その資格をとることでどれだけ努力したかを自己PRに書くこともできます。 あたしの就活経験ですと 大企業はだいたいTOEICのスコアを聞いてくる所が多かった気がします。 あたしは別の語学の資格をとっていたのと、単純にTOEICが嫌いだったので未受験って出しましたが(笑) あとTOEICが一定の基準以上(だいたいスコア750~800以上)ある人を募集要項に書いてる企業もあります。 金融系ならFP3級、簿記3級とかとっておくと後々楽だそうです。証券外務員とってる人はもっと後々楽ですし、面接官の印象も良いイメージでした(落ちた企業のグループ面接で証券外務員とってる人がいました。) あとマナーとかで役にたつのは秘書検定かなと。 最低限持っとかないと困るのは 普通自動車の運転免許 くらいだとおもいますよ(><) あたしはドイツ語の資格と運転免許だけしか持ってませんでしたし、ハンデがあって就活3ヶ月しかできませんでしたが内定頂けたので、そこまで不安に思わないでください。 結構大事なのは、大学で如何に自分が何をやってきたか、頑張ったかですよ。 絶対面接や履歴書で聞かれます。 なので就活始まるまで、充実した大学生活を送ってください(^ω^)

  • 最低限車の運転できるように。

  • 簡単な資格多数よりも、それなりに時間のかかる難しめの 資格が一つのほうが ・それを取ろうと思った理由 ・取るまでの山あり谷ありの道程 などで、話がしやすくなりますし、なにより ・コツコツ真面目に勉強できるアピール ・資格によっては志望動機ともつなげやすい など、面接を突破するという観点で考えると、能力の アピールだけでなく、資格はいろいろな使い道があります。 私が思いつく上記すべて満たす資格は 『日商簿記1級』だと思います。ただ、相当難しいです。 私は日商簿記2級は持っていますが、1級は手を出す気がしません。 そんな難易度なので、取得動機はそれなりにないと継続 出来ませんし、山あり谷ありの道程だと思いますし、 難しいのはみんな分かっているし、志望動機で 「御社の現場で腕を磨いて、将来は経理部門で知識を生かして…」 とかいえば、それなりに戦えると思います。 他にも宅建とか、それなりの難易度の資格はありますので、 興味の持てそうなものを考えてみてください。 宅建は、「宅地建物取扱主任者」の資格で、不動産会社以外には 関係がないような気がしますが、民法や権利関係の知識や、 用途区域などの都市計画法などの知識が幅広く求められます ので、総務(法務)を担当するにはあったほうが良い資格です。 ご健闘をお祈りしております。

    続きを読む
  • 志望業界、職種を書いていただければ回答いたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる