教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士を取得すると申請で取れる資格について

第二種電気工事士を取得すると申請で取れる資格について参考書を見ていると、第2種電気工事士を取ると経験をつめば第1種電気工事士になれると書いてありました。また第3種電気主任技術者になれるとも書いてありました。本当になれるのでしょうか?第2種電気工事士は割りと簡単な国家資格なので経験や申請で上位資格を無試験で取得できるとは思えないんですが?もしそんな方法があるのでしたら教えて下さい!!!!!

14,340閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    第二種電気工事士から実務経験で上位資格をとることはできないと思います。 3年の経験をつめば認定電気工事従事者にはなれますが・・・。 あとは甲種消防設備士の受験資格がもらえるとか 第三種電気主任技術者で実務経験があると第一種電気工事士 が取得できます。 それと認定校や職業訓練校等を卒業すれば電気工事士や 電気主任技術者に申請してなれるというのはあります。 やっぱり二種電工と実務経験で上位資格をとるのは無理だと思います。

    8人が参考になると回答しました

  • そのような方法は有りません。第1種の電気工事士は受験して合格しても、3年間の実技経験がないと申請できないのでそのような意味で、第2種の資格が必要となってきます、この意味の取り違いでしょう。主任技術者は、会社が選任すればこれと同じような業務が出来ると言うことであって、対外的にどこでも通じる資格では有りません。とにかく受験して合格する必要が有ります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる