教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーターです。就職活動で悩んでいます。

フリーターです。就職活動で悩んでいます。20才、女です。 現在はアルバイトをしているのですが、安定したお給料がほしいので正社員になるため就職活動をしようと思っています。 なにから始めればいいのかよくわからず、普通免許をとって求人を見たりしてます。 歯科助手と事務などが今のところ気になっています。 私は接客業が苦手で向いていないと思います。なので、不安です。 ハローワークにいけば、相談にのってもらえるでしょうか? あと、今の時期はちょうど新入社員がはいる時期なので就職活動は不利ですか?

補足

職業訓練について調べてみたのですが、所帯が月25万円以上のため、受けれません…。 倍率100倍は知りませんでした。経験重視は知っていましたが、未経験okもたまにあったので大丈夫かと思ってました。

続きを読む

667閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は今歯科助手を始めて1ヶ月になります。 実は私も人と接するのが苦手なんですよ。それでも最初は苦しかったですが大分慣れてはきましたね。 ただ、医療系の接客はコンビニなどの接客と比べるとハードル高いと思います。 だってコンビニのサービスは事務的だけど、医療系は患者様を労わるどちらかというと『お世話』をする仕事ですから。 笑うのは得意なのでなんとか乗り切れていますが、私自信は正直歯科助手向いてない・・・と思ってます。 なんと言っても子供の扱いがド下手なのでー。大人は慣れれば大丈夫。問題は子供ですよ>< 質問主さんは子供は好きですか?好きなら大丈夫だと思います。 それから給料は低いし、なかなかあがりません。 衛生士さんとほぼ同じ仕事をしているのに衛生士さんは資格手当がある分給料の差がかなりあります。 歯科助手になるなら衛生士を目指した方がいいと思います。 就職の点では助手、歯科衛生士はかなり募集がありますよ。 実は私今医療事務の資格も取ろうと思っているんです。 医療事務の資格は比較的取りやすいそうで人気なんですが、そのまた上の資格も取れば就職には有利になるそうです。 医療系で詳しい先輩にオススメされました。 大きい病院なんかでは医療事務と言っても接客する人と、人とは接せず中で点数なんかを計算する人もいるそうです。 どちらにしても接客なので最初は苦しいかもしれませんがやってればある程度慣れますよ! 私もまだ毎日緊張しっぱなしですけど、そう信じて頑張ってます。

  • 事務は倍率が高いのと、ほかの回答者さまに任せて・・。 私の友達が歯科助手なので、参考まで 周りの歯科助手さん含め、みんな医療系の専門学校から、直接推薦?のような形で歯科医院へ就職するようです。

    続きを読む
  • 高校卒業して1年間フリーターとして過ごし、 19歳で未経験で歯科助手になりました。 私は人と接することが好きだったので 問題はなかったです。 接客業が苦手ということですが… 歯科助手って、患者さんと接することも大切な仕事です。 患者側としては、無愛想で話もしない歯科医院よりも 先生やスタッフは優しくて、話もしてくれる歯科医院のほうに 治療に行くと思いませんか? 仮に主さんが歯科助手で働き始めたとして 最初は不安かもしれません。 けど、患者さんのほうが初めて行く歯科医院ってなると もっと不安なんです。 それをどうカバーできるかが、重要になってくるんです。 医療事務も受付の業務があれば、同じことだと思います。 一般事務がどんなことをするのか私には分かりませんが 人と接することが苦手ということなら デスクワークが一番無難なのではないでしょうか? とりあえず、ハローワークに行けば 相談にのってもらえると思います。 接客が苦手ということも含めて相談してはいかがですか?

    続きを読む
  • 徹底的な自己分析です 適した業界、職種が見つかります。 志望動機、自己アピールのネタにもなる非常に有効な事です。 頑張って下さい! 人事部参事より

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる