教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近ちょくちょく見ます 士業ってなぁに? 大体の意味はわかりますが こんな言葉ありましたっけ? 士業… 教えて…

最近ちょくちょく見ます 士業ってなぁに? 大体の意味はわかりますが こんな言葉ありましたっけ? 士業… 教えて下さいませ(*^^*)

続きを読む

472閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    士業には、高度な専門性を要求される職業が多く、呼称は、その高度な専門性から取得難度の厳しい資格の名称の末尾に「士」の文字がついている場合が多いということに由来している。広義においては「-士」だけに限らず、「-師」との名称である資格も含むことがあるため、「士師業」「師士業」などとも呼ばれる。 一般的に士業と呼ばれている一覧は 代議士(衆議院議員) 弁護士(法曹) 弁理士 司法書士 土地家屋調査士 行政書士 海事代理士 通関士 会計・コンサルティング系 公認会計士 税理士 中小企業診断士 社会保険労務士 ファイナンシャル・プランニング技能士 不動産・建築系 不動産鑑定士 建築士 一級建築士、二級建築士、木造建築士 マンション管理士 土地改良換地士 土地区画整理士 土木・技術系 技術士 測量士 気象予報士 海技士 計量士 作業環境測定士 液化石油ガス設備士 消防設備士 電気工事士 語学系 通訳案内士 医療・福祉系 医師 歯科医師 義肢装具士 社会福祉士 介護福祉士 精神保健福祉士 救急救命士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 視能訓練士 鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師 柔道整復師 だけです。 これ以外は士業ではないです。 ついでに8士業と呼ばれているのは 士業のうち、戸籍・住民票などについて、職務上必要な場合において行う請求権が認められている主要なものは8士業と呼ばれることがある。 弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、社会保険労務士、行政書士、海事代理士 専門職者による士業合同相談会等においては、下記の8士業が含まれることが多い。 弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、弁理士、公認会計士、一級建築士、不動産鑑定士(これらのうち一部を除いて7士業以下で行われる場合や、社会保険労務士、行政書士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランニング技能士等が加えられる場合もある。)

    1人が参考になると回答しました

  • 一応○○士と言われる資格を有する人の仕事です。ただし、民間資格ではなく国家資格です。(民間でも○○士を名乗らせる四角を発行するところはあります) やっぱり有名どころは弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士、、、マンション管理士(そろそろギリギリですね)あと、漢字が違いますが、医師もここの仲間入りできる資格です。あれば人生確実というわけではないですが、手に職をつけるという意味では良いものだと思います。もちろん、取得するのは大変ですけどね。

    続きを読む
  • いわゆる専門の知識を有し、国家資格(またはそれに近い)として所持されてる方々のことを指しますね。 弁護士、司法書士、税理士や行政書士などが有名でしょうか。 おおよそ、~士と呼称されています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる