教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ITパスポート試験について 資格取得について教えてください。 現在私は「初級シスアド」の資格を持っていますが、「IT…

ITパスポート試験について 資格取得について教えてください。 現在私は「初級シスアド」の資格を持っていますが、「ITパスポート試験」を 取得し直したほうがいいのでしょうか? また、その次は「基本情報技術者試験」?私は「初級シスアド」を取得していますが、 現在、「初級シスアド」は現在なくなってしまいました。 後継として「ITパスポート」という試験ができたということ は調べましたが、今後、履歴書等に書く際に 「初級シスアド」と書いていいものでしょうか? それとも「ITパスポート」を再取得したほうがいいのでしょうか? また、「初級シスアド」&「ITパスポート」試験の次の段階は 「基本情報技術者試験」でいいのでしょうか? 質問が多く、すみません。ご回答宜しくお願いします。

続きを読む

765閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ・履歴書に書く際は…? [平成〇年〇月 初級システムアドミニストレータ試験 合格] 上記の書き方で大丈夫です。 ・「ITパスポート試験」を取得し直したほうがいいのでしょうか? [初級シスアドは基本的にITパスポートに発展的に解消されます。 …中略…ITパスポートよりも、部門の情報化推進者としての知識・技能を問う初級シスアドの方が高いレベルの知識を求めている。 初級シスアドは、ITパスポートのレベルを包含しており、初級シスアドの合格者であれば、ITパスポートの合格水準に十分に達していると言える。] [新試験制度以前の制度下で合格した事実は何ら変わるものではないことに留意されたい。] (情報処理技術者試験→新試験制度の手引より)と明記されています。 ※上記は平成19年12月時点の明記なため、現在のITパスポートの出題内容を反映していません。 【ITパスポートは、初級シスアドよりも出題範囲のかなり広い試験です】 ・ストラテジ系やマネジメント系の問題では、初級シスアドで問われなかった知識が出題されています。 ・テクノロジ系の問題だけは、初級シスアドと比べて若干、易しいくらいの出題です。初級シスアドで問われなかった[情報の基礎理論やアルゴリズム]が出題されています。 以下は、私の主観的な見解となります。 質問者様には知識のアップデートをするためにも、ITパスポートの合格をお勧めします。(私は、初級シスアドとの出題範囲の違いから、ITパスポートを勉強し直して合格しています) ・「初級シスアド」&「ITパスポート」試験の次の段階は「基本情報技術者試験」でいいのでしょうか? 私は、平成22年度秋期の基本情報技術者試験に2度目の受験で合格となりました。 受験日を振り返ってみて、初級シスアド→基本情報技術者のキャリアパスは、午前問題ならラクに突破できます。 しかしながら…午後問題だと、利用者側の人たちにとってかなり敷居の高い出題でした(>_<) [午後問題について] 問1~7→5問選択、解答。(配点→各12点×5問) 問8必須問題→アルゴリズム(配点→20点) 問9~13(1問選択、解答)→プログラミング(配点→20点) ※プログラミングでは、表計算ソフトの問題を選択できるのですが…複数のワークシートを参照しながら、数ページに及ぶ問題文、8~10択の解答群に加えて、試験仕様の表計算ソフトのマクロが昨年度から出題されています( ̄0 ̄;

  • 、「初級シスアド」を持っているなら、特別な理由(合格祝い等)がなければ「ITパスポート」を受けるのは不要だと思います。 それよりも「基本情報技術者試験」を受験されたほうが良いと思います。

  • 初級シスアドについては、残念ながら不勉強で分からないのですが、ITパスポート試験自体は多少PCというかITの知識に一般的な組織の教養があれば十分合格できます(私も2週間ほどで合格しました)。なので、心配があるならもう一度受けられてみてはいかがでしょうか。試験日程はかなり沢山ありますし、費用は5,100円です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる