教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士や社会保険労務士等の資格を取る前に 大卒の資格を得た方が良いのか。 高卒だと難しい資格を取っても働き口は…

行政書士や社会保険労務士等の資格を取る前に 大卒の資格を得た方が良いのか。 高卒だと難しい資格を取っても働き口はないでしょうか? 特に士業と言われている資格は資格を持っていても、高卒の人間が採用されるのでしょうか?

続きを読む

294閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    皆さん、こんにちは。一言言わせて下さい。 一昨年、合格し一発奮起して自宅事務所を開業しました。 所が研修や懇談会に参加するも40代の新人行政書士には 金銭の絡む契約など1件も入らず組織の支援も虚しくただただ 金を吸い取られるだけでした。貯金を食いつぶし今は国民保険や年金も払えなくなり アルバイトとして深夜牛丼屋と昼は清掃のパートをやっています。 これでも3年前は中小企業の総務課長として年収500万円強で有給など もあり温泉旅行などにも行けてました。 所が今は、、、、地獄です。深夜牛丼屋では年下にいじめられ、 清掃屋では今まで見下していた得体の知れない連中と同じ扱いを受け 行政書士資格や大卒資格、職歴など現実では一切評価されません。 甘かったです。できれば戻りたいです。会社にも過去にももう戻れない、 と言われました。皆さんもこのような生き地獄陥らないように早急に 行政書士の羨望や誤った認識を改め、今ある仕事や環境に感謝し 1日1日を大事に生きてください。ちなみに大手予備校にも通いました。 彼らが言う世界とはまったく捏造された世界です。 涙が止まりません

  • 社労士は大卒か短大卒じゃないと受験できないので学歴必要。

    ID非表示さん

  • 行政書士は学歴不問なので高卒でも受けられます。 社労士は学卒でなければ受験出来ませんが、行政書士の資格を持っていれば受験出来ます。 従って、行政書士→社労士の順で資格を取得なさることを推奨致します。 但し、どちらも生半可な努力では受かりません。 又、行政書士は就職用の資格ではありません。行政書士を名乗る為には、開業しなければなりません。社労士は勤務社労士制度があり、資格を持って就職することが出来ます。但し、『勤務社労士を採用する』という具体例は、あまり聞いたことがありません。 士資格は、サムライとして独立することを基本としていますが、士資格を取得して、専門知識があること・努力を継続する意欲があること・頭脳明晰であること等をアピールすれば、就職には有利だと思います。士資格を取得することによるマイナスはありません。遊ぶ時間がなくなるだけです。 頑張って下さい。応援します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 行政書士などの事務所を開業してる方は高卒が多いですよ。 行政書士は受験資格に学歴、国籍不問と記載があるのでちょっと前は中卒の方もいました。 あとは行政の仕事にある程度就いた方にはついてくる資格なのでそれほど大卒には拘らないと思います 近年は大学在学中に取得されてる方もいますが… あとは行政書士などは割りと営業力が必要だと思いますよ コネとか付き合いが大変みたいですね 働き口は行政書士自体の需要があまりありません 身内に行政書士の資格を取得したものがいますが、開業しても大体数年で潰れるみたいですし、あとは他にバイトしながらなんて人も多いみたいです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる