教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ただ今41歳!中学生、小学生の母親です。工場で7時間のパート勤務をしています。もっ

ただ今41歳!中学生、小学生の母親です。工場で7時間のパート勤務をしています。もっただ今41歳!中学生、小学生の母親です。工場で7時間のパート勤務をしています。もっとやりがいのある仕事がしたいと思い、介護事務講座・メディカルケアアシスタント(看護師助手)講座のパンフレットを取り寄せました。6ヶ月で資格習得と書いてはありますが、その後すぐに就職できるものなのか、果たして通用するものなのかがわかりません。このような講座で資格習得されて、その後実際はどうなのかが知りたくて、質問させてもらいました。どうか教えてくださいませ。お待ちしています!

続きを読む

2,413閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    介護事務というのは、ケアクラークとも言われる月初めの介護保険請求に関わる業務の事ですね。 看護助手というのは病院などで、看護師の業務などを補助する仕事です。 例えば配膳や下膳、排泄、食事介助や環境整備などを行う仕事です。 どちらも公的な資格ではありません。 資格がなくても働ける仕事です。 医療関係の経験がない場合、机上の勉強では全てを把握しにくい仕事でもあります。 そして介護事務と看護助手では実務の積み方や仕事内容が違います。 通信教育はそれらの仕事の取っ掛かりや予備知識としては、便利なシステムかも知れません。 お金もかかりますよね。口当たりの良い言葉が並んでいる事もありますが、実際は経験や実務が大切な仕事です。 例えば通信教育(半年位)で看護助手ならば病人相手の仕事を網羅する事が出来るでしょうか。 私の中学の友人が歯科衛生士→結婚、出産(3人)ホームヘルパー→ケアマネージャーと頑張って資格を取りました。 子供を抱えて仕事も勉強も大変だったと思います。 凄く偉いなあと思っています。 事務仕事に向いている人、身体を使う仕事に向いている人など、人それぞれですが、質問者様はどうですか? もう一度ご自分に向いている仕事を考えてみて検討されてみてはいかがでしょう。 やっぱり通信教育で予備知識を学びたいというならそれも悪いとは思いません。 ただ未経験でも雇用してくれる施設などもありますよ。 ホームヘルパーなどは実習を伴う講習などもあります。 もう一度ご自分の気持ちと相談してみる事が大切なのではないかと思います。 やりがいはそれぞれその人の気持ちの中にあると思います。 働いていればまたそこで、次の目標なども持てるようになるでしょう。 http://www.geocities.jp/roko_hm/kangojyosyu-00.html http://www.kaigojimu.com/ http://www.mai0610.net/iryoutofukushi/2007/11/post_22.html

    3人が参考になると回答しました

  • 介護事務という資格がよくわかりません。 医療・福祉業界の現場でも聞いたことがありません。 看護助手の資格というのも不明です。 本来、看護助手は無資格者であり経歴は不要です。 おそらくはその通信講座独自の資格と思われます。(2つとも) よって、資格取得したからといって医療・福祉業界で求人があるとは 限りません。 医療も福祉も国家資格を持った専門家達の集まりです。 本気で医療・福祉分野で働きたいならばしっかりした国家資格を取りましょう。

    続きを読む
  • お仕事への目移りは仕方ないことではあるけれど、 いまの工場勤めを辞めて勉強に専念、ということだけはなさらないのが良いと思います。 *やりがいを求める人ほど、対人的なお仕事はプレッシャー・ストレスにつながる *介護や看護助手の求人状況には地域格差があり、講座主催側の宣伝文句ほどに仕事が豊富かどうかは定かでないこと 資格は取れても適性面で合うかどうか、ここにも課題は残ります。 勉強中に考えが変わってゆき、いまの工場勤めの良さを改めて痛感することになるかも。 いずれにしても、質問者さんにはそういう迷いの時期が巡り来ている、ということです。 …ご健闘を☆

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる