教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

リクエストです 社会の上層部を男が占めている~ 男の平均年収が女よりも高いのは~ 損してる部分だけ見て、得…

リクエストです 社会の上層部を男が占めている~ 男の平均年収が女よりも高いのは~ 損してる部分だけ見て、得してる部分は~ についての解答です。あなたはどう思っていらっしゃいますか?社会の上層部を男が占めているのは何故か? 男の平均年収が女よりも高いのは何故か? これはある意味当然の因果と考える チャンスは平等であるべきだがチャレンジする資格は必要だ 極端な話で悪いがチャンスが平等だとすると幼稚園児ですら総理大臣になりかねない(法律的には無理) ただここで言う資格っていうものの定義がすこぶる難しので機会平等に成果がついてこない 例えるなら テストを受ける権利は男女平等にあって、男女関係なく点数上位者を評価すべきであって、男の中で上から三番目までと女の中で上から三番目まで合格みたいな、変な平等を作ったらダメだよな ってこと わかりづらいだろうけど…能力で男女関係無しに平等に評価するべき、それで男女比が偏るのは仕方ないって感じ 例 男495人 女5人 が受けたとし、そのうち男女に分けて上位5人を採用することとする。 となると試験を行う意味がないだろ?と言いたいのだ。これだと女だけが圧倒的に有利になる。実質試験なんてあってないようなもの。 これは男にも言える。 ただ、テストを受けるにあたってテストを受ける資格がないもの(男女問わず)は受けさせてはいけないよ?って言いたいのよ 俺も私もといってテスト(チャンス)に殺到したらテストを実施する側のキャパシティをオーバーしてしまうので 実施者はそうなることを当然防ぐためにいくらかの対策を講じるだろう その結果が男の何割、女の何割合格みたいな歪な形(男女の機会平等という観点なら)になって生じる つまり、無資格者を間引かなくては真の意味での成果主義は難しいんじゃない?って言いたいのだ そして、その間引く基準があやふやだから真の意味での成果主義が成り立ってないんじゃないの?ってこと まあテストみたいに結果がわかりやすいものならともかく、仕事の評価とか人柄みたいなハッキリしないものは平等に評価とかできないものだろうか? スカウターみたいなのがあれば捗るんだろう 例えば商社に就職を希望する学生の適性能力を図るスカウター。プロテストを希望するアスリートの能力を図るスカウター こういう信頼できるものさしがあれば間引きは簡単に出来るんだろう 男は男を贔屓してるという差別が横行してる限り女枠は無くならない これは既に差別の肯定だ 男は男を贔屓している、という証拠・根拠がない だから贔屓してるという前提が間違ってるのに女枠がある事自体がおかしい 男枠なんて無いのだから

補足

つまり男は優秀で女は無能だから 書いてないし言ってないぞ?曲解?被害妄想?課長?係長?管理職に昇進?いつから男ってだけでとんとん拍子に昇進できるようになったの!? 妊娠出産て女のデメリットをカバーできるだけの仕事の実力がなかっただけだろ 性別も実力のうちだよ? そうなったらそうなったで文句言うんだろ? 作り話ばっかりの詭弁を弄して逃げないでよ。論理的な意見でもって返してよ 俺のノート見ても同じこと言えるの?

続きを読む

181閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >当然の因果と考える つまり男は優秀で女は無能だから 社会が男に優位なのは当然と思っているんですか? そう思っているならバカじゃないでしょうか。 男と女には役割分担があるんですよ。 学校の成績がほぼ同じ男女が会社に就職します。 男女とも戦力の一員となって働きます。 就職して10年目に男女とも結婚します。 そして同じころ妊娠します。 男は奥さんの出産に立ち会うため一日だけ休みをとります。 女は産前・産後・育休を一年半とり、復帰します。 この女は能力が高いですから一年半休んでもバリバリ働きます。 周りは温かい目で見てくれる人と、冷たい目で見る人と半々です。 この時点で男は係長になっています。 1~2年経ってまた同じころ第二子を身ごもります。 男は第一子の時と同じように奥さんの出産立会いのために一日だけ休みます。 女も第一子の時と同じように一年半の休暇をとり復帰します。 やはりこの女は能力高いですから一年半のブランクを一瞬で取り戻します。 ところが温かい目で見てくれる人はもはやおらず周りは敵ばかりとなってしまいます。 それでも女は一生懸命働きます。 この時点で男は課長になっています。 さらに1~2年経って男女とも第三子ができます。 男は第一子、第二子の時と同じです。 女はもうこれ以上周りの冷たい視線に耐えられず退職します。 この時点で男は管理職に昇進しました。 これは作り話ですが、女は休まざるを得ない時期があるんですよ。 大学で学んできた能力を社会で生かそうと思っても 冷遇しかないのならテキトーなところで社会から身を引き 専業主婦になろうと思っても責められはしないと思うんですが… このように女の能力を生かしきれない社会がはるか昔から続いて 来ているのですから、社会の上層部は男ばかりなのも男の年収が高いのも 能力に差があるからとは言いきれないんじゃないでしょうか。 「女性の社会進出が日本の経済成長のカギ」と思っている大臣は 本気で女性が働きやすい環境を整えてくれないと票集めのための 耳触りのいいただのキレイゴトとしか思えません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる