美容師になるために専門学校に行きたいです そこで質問なんですが

今は高1なのですが勉強は必要ですか? 成績が(10段階で)オール5で大丈夫ですか? 専門学校に行くためには必要な単位がありますか?男の美容師は何歳ぐらいで 美容師をやめ、他の仕事につくのがいいですか? 回答よろしくお願いします

続きを読む

202閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず美容師の労働条件に関してお答えします。 給料に関しては平均年収が263万円となっております。 一般平均が410万円ですから美容師全体として低年収となっています。 拘束時間は営業(清掃など含む)が11から12時間。レッスンが朝と営業あとで二時間ずつ、合計16時間前後です。 残業手当という概念は美容師業界に存在しません。 福利厚生もない店が殆どで、完備されている店舗は美容師全体の一割にも満たないです。 また、アシスタント時代の給料はひどく安くなっており、月に12から15万円程度です。 労働条件だけ見るとフリーター以下の低所得層です。 現在は美容師、美容室ともに溢れかえっており、競争が大変厳しくなっております。 美容師人口45万人、美容室の件数22万件と過剰供給です。(北米の美容室10万件以下、日本のコンビニ数4万件) このような状況下ですので、離職率が大変高くなっており、美容師を志した者の9割は美容師を辞めます。 私の同期も13人中3か月で10人が退職しました。 また、独立して美容室を経営しても前述の通り過剰供給ですので、8割は採算が取れずに倒産します。 年に1万件オープンし、8千件が潰れています。 また、特に男性の場合は美容師の寿命が短く、雇われのままでは永遠に安月給&クビになってしまう可能性も非常に高いです。 しかし、独立してもうまくいかない可能性のほうが圧倒的に高いのは前述の通りです。 美容師を志すのであれば、一生低所得層である事を覚悟すること、自分の時間を犠牲にする事、結婚も相手の両親に反対されることを覚悟することが必要です。 美容師で成功をおさめている人もいますが、極々一部であり、三菱などの上場企業の社長になるより難しいと言われています。 そえをれはライバルがあまりにも多いからです。 また、男性美容師の場合は職業寿命が短く、40歳が定年とも言われています。 美容室は当然、女性がメインの客層ですが、歳をくった男性に自分の体の一部である髪の毛を触られるのに抵抗を持ちます。 また、男性客も歳をとると美容室から理容室へと移動してしまいます。 普通に考えて下さい。おじさんが周りが女性だらけのお店で気持ちよく過ごせますか? 美容師の年収は歳を重ねるごとに微増しますが、40代をピークに下降していきます。 なぜか?雇われのままでは前述したように指名が減り売り上げも減る。給料も下がる。 また、独立に失敗し、収入がなくなる(もしくは借金でマイナス)からです。 どの職業にも適正人数というのがあります。それを大幅に超えまくっている美容師業界で戦うのは並大抵の根性では無理なのです。美容師の現実に目を向け、大局的な判断をして下さい。 勢いだけで美容師を目指すのではなく、現実の質問をし、判断を慎重にする姿勢は良いと思います。 なぜか美容師は数字の話になると怒り出しますからね。数字にとらわれすぎるのも考え物ですが、現実を受け止める勇気も必要です。 補足 美容師のインターン制度は年10年以上前に廃止されています。 現在は美容学校を2年通い、国家試験を受けるか、働きながら通信制に通い3年後に国家試験をうけるか、夜間で通い国家試験をうけるかの3択です。

  • 美容師です 美容学校への入学に成績は関係ないです 高校を卒業していたら 誰でも入学できます 美容学校卒業して インターンです。美容院に一年間(年間280日以上勤務)してから国家試験の学科受験です 学科を合格して実地試験 実地試験に合格して美容院になれます 男性の美容院も増えています 美容院は年齢に関係なく、ずっと仕事ができます ただ、土日が仕事なので、友達と会う時間が違ったり、将来的に家庭を持っても子供と休みが違うなど…それなりの辛い事もありますが 一生食べて行ける仕事です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる