教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員=金持ちみたいに言う人が多いのはなぜですか? 普通に民間の方が給料がいいと思います。 最も採用数が多い大卒…

公務員=金持ちみたいに言う人が多いのはなぜですか? 普通に民間の方が給料がいいと思います。 最も採用数が多い大卒で公務員になる場合、 公務員になれるような、偏りなく勉強ができて、集団討論で勝ち残れる頭の人は、 大学でも勉強できたでしょうし、大学に紹介してもらった会社の方が給料が多いはずです。 (公務員大卒初任給は17万円税抜き) 公務員に安定はあっても、高給ではないのに、 どうして金持ちと思われがちなのでしょうか?

続きを読む

13,889閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    公務員=金持ち と言ってる人は 恐らく 一般の公務員待遇以下の労働者か、 過去にマスコミが特集番組などで一部のエリート官僚の待遇を挙げて、 あたかも これが公務員!!かの如く報道したせいで そう勘違いしてる人でしょう。 公務員は一部の官僚クラスなどのエリートを除けば 決して お金持ちではないです。 確かに、民間企業のほうが良い待遇の場合もあるでしょう。 ですが、 公務員は大企業を除けば 民間企業より【安定や身分保障】が充実してるという点では勝っていると思います。 年金支給金額も 中小企業サラリーマンで 定年まで勤めて 退職した人と、 公務員として定年まで勤めて退職した人とでは、勤続労働年数が同じであっても 受け取る年金額が全く違いますし、 税金などの面でも 公務員は優遇されます。 退職金も 経営の苦しい中小零細企業では 微々たるもの なのに対し 地方公務員でも数千万は貰えますからね。 また、財政難でも 民間企業の倒産のように 解雇される心配もないですし、 公務員宿舎などに 格安で住む事も出来ます。 更に 公務で なんらかの損害を民間人に与えてしまっても、 その公務員本人に損害賠償が請求される事はありません。 公務員は 国が雇用してるも同じなので 本人ではなく国が賠償金を払うのです。 その事もあってか 公務員が犯した犯罪というのは 民間人ならば実刑になるような犯罪でも 執行猶予が付いたり 罰金で済んだりします。 このように、お金だけでなく、総合的に公務員は恵まれているのです。 その安定力は 単なる お金持ちより ある意味 魅力的なものだと思います。

    7人が参考になると回答しました

  • 記載の通り、 安定的ではあるが、金持ちではないと思います。

  • 公務員バッシングしているマスコミの平均給与、例えばテレビ局の30代の平均給与は1千万円です。 NHKの平均給与は1千万円~1700万円です。 国会議員の年収は経費込み3300万円です。 公務員バッシングしているマスコミや政治家の給料の方が高いんですよね…。 公務員=悪にした方が、週刊誌やテレビの視聴者、有権者が喜ぶからですよ。 これが、マスコミ、政治家を観察していて、個人的には強く感じることです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 仰るとおりです。 民間というけど、ピンきりです。 40才、50才でも年収300万の人は多いでしょう。 だけど、世の中の半分は、大学出てません。 また、大学と言ってもFランでは、まともな勉強してません。 しかし、公務員は試験で一定の水準を維持しています。 特に大卒区分の採用は、難関大学の学生、卒業生じゃないと合格が難しい。 でも、そんなに勉強するんなら、実は民間企業を目指したほうが、給料は断然いいです。 それでも公務員を目指すのは、仕事の内容への使命感、適正があるからでしょう。 問題は、高卒区分の採用枠です。 その多くは、現業と言われるブルーカラーです。 これは、明らかに民間より、給与水準が高いんです。 バスの運転手が、退職間際には年収1000万近くなんて、民間じゃありえない。 だけど、市バスなら大阪も、東京も、おそらく他の自治体の市バスでもそうですよ。 (正規職員の場合のみですが) 高卒区分の採用枠に、大卒が応募することはできません。 でも、大卒を隠して採用された人が少なくないことが判明したこともあります。 さすがに首にはなりませんでしたが、処分を受けています。 今は、チェックが厳しくなっているでしょう。 公務員の大卒枠は難関大学の人が多く、普通程度の大学じゃ合格できません。 だけど、高卒枠でも、案外給料は悪くない。 むしろ、民間だと、会社の業績悪いと、定年間際でも1000万に行かない可能性もありますからね。 だから、大卒の経歴を隠してまで、応募してきたんです。 そして、こういう現業職は、案外公務員のなかに占める割合が高いです。 特に地方公務員の場合は。 国だと、郵政が一番大きかったけど、これは既に民営化されました。 だから、今は大卒や、現業でも技術の必要なものが多い。そして国家公務員の半分は、激務の自衛隊です。 でも地方公務員は、国家公務員の何倍もいます。 そして、ヒラの警察官、上下水道、焼却場、交通(バスや地下鉄)、港湾など。 警官以外は、現業です。 そして、現業は削減されつつありますが、えっと思うような職種もあります。 庁舎の清掃、何十台もある公用車の運転手、電話交換手(いつの話?)、学校給食を料理員。。。。 どう考えても、難しい仕事じゃないのに、大卒なみに定年間際には800万とか900万もらってたりしたんですよ。 そういう問題が、報道されると、公務員全体がバカみたいに高い給料をもらていると皆思うんですよ。 だけど、報道するマスコミの給料だって、公務員以上に高いんですけどね。。。 さすがにバカらしくて、職種の廃止とか、業務の民間への委託してますけどね。 でも、まだ、残っていることも多いです。 なぜ、こんなことになるのか? 組合が強いからです。 よく考えれば、それも変な話だと思うんですけどね。 大卒の公務員も多いのに、なんで、高卒の現業で単純労働まで庇うのか? たぶん、高卒で単純労働でも、労働条件の改悪を許せば、その針の穴が次第に大きくなって、堤防が決壊する。 自分たちの給料も削減されると思ってたんでしょうね。 まぁ、実際、財政が悪くなると、政府や自治体のトップが「給与水準、一律○%カット」ってやってますね。 もっと、客観的に合理的な判断をしないといけませんが、「甘えるな!民間みたいにやれ!」という政治家自身、やはりドンブリ勘定しかできませんから、一律カットを乱発する以外に能がないんです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる