教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これはブラック企業に入りますか? 今働いている職場の環境です。箇条書きしますが、これはいわゆるブラック企業なのでしょう…

これはブラック企業に入りますか? 今働いている職場の環境です。箇条書きしますが、これはいわゆるブラック企業なのでしょうか? 新卒で入社したので、ほかの会社の状況がわかりませんので判断をお願いします*定時が五時ですが、遅い人だと10時までいる( 私は8時ごろまでいます) *週に一度の会議は夜の七時半から九時まで *雪で電車が動かずとも休むと怒られる(怒られました) *連休明けに休むとボーナスに響く *研修期間を終えても成績しだいでは正社員になれない *研修期間の間は保険証や家族手当が出ない *親族の葬儀があっても2日しか休めない *忘年会は強制参加。(休日出勤)人数集まらないと日曜にやれといわれる *電話は夜の七時から八時までしっかりやれといわれる *辞め方が気に食わないと給料を払わない(私の知っている中では二人います) *入れ替わりが激しく来月末には二人やめます *年間休日は95日 *新卒は五人入りましたが三人やめました(社長は半分残ったからいいといってます) *定時にあがる日が続くと怒られます *病院とかで定時とかで早く帰ると次の日みんな、社長に謝ります ざっと思いついただけでこれです。 仕事は出版営業で、テレアポもします。中小企業で親族経営です。 世の中の中小企業ってこんなものなのでしょうか? 入れかわりが本当に激しく、一日でやめる人とか普通にいます。 宜しくお願いします

補足

また思いつきました *10年いてやっと昇給した方がいる *駐車料金 は自腹 *車両事故の修理も保険を使わず自腹 *健康診断も自腹 *夏休みはお盆の三日間のみ こんなかんじです

続きを読む

1,627閲覧

回答(15件)

  • ベストアンサー

    ブラックって言えばブラックですが、普通といえ普通ですね。違法行為や意味不明なこともいくつかありますが、この程度のことは、どこでもやってます。 週一度の会議が午後9時まで…普通。幹部クラスなら毎日午後十時までなんてザラ。研修期間が終わっても成績次第では正社員になれない…成績に関係なく正社員になれると思っているほうが間違い。 研修期間は手当てが出ない…通常研修期間はバイトと同じ扱いなので普通です。中小企業の場合、通常正社員イコール幹部候補ですが、バイトは所詮バイトですから。 親族の葬儀でも二日しか休めない…普通です。よほど遠くに住んでる親族でない限り、普通は3日も休ませません。 辞めかたが気に入らないと給料払わない…立派な違法行為です。 定時に帰ると怒られる…普通は、できるだけ定時に帰れるように仕事をするように指導します。定時に上がれないイコール仕事の能率が低いわけですから。 忘年会の出席強制…社員への労いはやるのが当然としても、強制することではないと思います。普通は参加するしないは個人の意思が尊重されます。 定時で帰ると社長に謝る…仕事が終わってないならともかく、仕事が終わっているのに、定時あがりで謝るのか意味不明です。 年間休日95日…普通です。 駐車場代自腹…都市部なら、公共交通機関で通勤している社員との格差是正のためにも、通勤車用駐車場は自腹が妥当です。 車両事故の修理代…社員の不注意による事故であれば、普通は自腹です。自然災害などの不可抗力であれば、普通は保険で対応します。 雪で交通機関が動かなくても出勤しないと怒られる…仕事があるなら出勤するのが当たり前です。 正社員の給料とは、業務を円滑にこなすための経費として支払われています(バイトと違い、労働の対価としての部分は少ない)。電車が動いていなくても、タクシーで出勤する、ホテルに前泊するなどの対応をするために支払われているわけです。出勤しないと、「給料泥棒」のそしりをうけでもって仕方ありません。 出勤しなくてよいのは、無理矢理出勤したほうが損失が大きいと認められるケースです。 「来なくていいよ」と言われる人間は、「きみが居なくても痛くも痒くもない」と言われているのと一緒で、会社から期待されてないとも言える。 お盆休みは、どこも3日程度ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • adameenへの反論 > これは可笑しいでしょう。遅勤があるのでしょうか? 定時って言葉の意味知ってますか? > 裏を返せば「電車は使えないからマイカーで通勤しろ」と言っているようなものです。 電車で通うのが常識です。 そうやってマイカー通勤を増やして公害や交通事故の増加につながる事を勧めるな!爺! > 私も医療系の介護現場に勤めていながら健康診断はありませんし。 馬鹿言え! おまえは介護現場に入所している身分だろ?

    続きを読む
  • 順に追ってみましょう >*定時が五時ですが、遅い人だと10時までいる( 私は8時ごろまでいます) に対し >*週に一度の会議は夜の七時半から九時まで これは可笑しいでしょう。遅勤があるのでしょうか? 遅くとも定時直後には始めないと会社側も労働者側も不利です(残業代が重なるだけ)。 >*雪で電車が動かずとも休むと怒られる(怒られました) 報告してもダメならグレー対象でしょう。裏を返せば「電車は使えないからマイカーで通勤しろ」と言っているようなものです。 ここで勤務を続けたいのであれば電車通勤も必要のない会社に近い場所に引っ越しするしかありません。 >連休明けに休むとボーナスに響く これは仕方ないですね。会社によっては連休を嫌う場所もあります。 >研修期間を終えても成績しだいでは正社員になれない >研修期間の間は保険証や家族手当が出ない 求人票を見ましたか?いわゆる「トライアル雇用」です。 新卒でもこのところ急増しています。ただこれを比較して >*新卒は五人入りましたが三人やめました(社長は半分残ったからいいといってます) >*辞め方が気に食わないと給料を払わない(私の知っている中では二人います) という感じだとブラック企業と言えますね。 >親族の葬儀があっても2日しか休めない これは会社によってまちまちですが、親族が仮に父母だと短いでしょう(祖父母なら友引等の影響が無ければ普通です)。 >忘年会は強制参加。(休日出勤)人数集まらないと日曜にやれといわれる 忘年会は仕方がないと思います。ただその場所で嫌なことをされているのであれば「パワハラ」と見なされる場合も有りますが。 休日出勤体制は見直しが必要でしょう。それではいつだれが休めばいいのか全く分かりませんから過労の原因になります。 >病院とかで定時とかで早く帰ると次の日みんな、社長に謝ります これは社会人としては当然です。迷惑を掛けた人には必ず謝りましょう。 >*10年いてやっと昇給した方がいる 個人差がありますから仕方がないと思いますが、その会社で続けたい気持ちがあれば昇給は無くても問題ない人もいます。 >*車両事故の修理も保険を使わず自腹 貴方の会社の車は社用車と偽って個人所有ですか?これは。 だったら問題ありでしょう。 >健康診断も自腹 これは仕方がありません。 最近の中小企業ではこれが当たり前になりつつあります。私も医療系の介護現場に勤めていながら健康診断はありませんし。 >夏休みはお盆の三日間のみ これも普通だと思います。というよりお盆は官公庁は土日を除いて無休ですから。 ただ土日を含めての「夏休み」という意味なら明らかに休日出勤の枠を見ても過労ですが。 ◆総括 貴方のブラック企業度は約40%です。 勤務体系や休日の取り方などに問題があり、後は社内環境はあんまり良いとは言えません。 あとは精神的に仕事が続けられるかどうかです。カウンセリングレベルは質問内容から見た限りではあんまり高いとは感じませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 給料の未払いは、完全にブラックですね。 これは、仕事してお金を稼ぐという根幹がないのだから 論外です。 給料の未払いは絶対に受け入れてはいけません。 無駄に労働時間が長いのは、会社にも働く人にも不利益です。 無意味に多い報告書や、遅くまで働く慣習は改めるのが良い。 だからと言って、行き過ぎた効率化や秒単位までの切り詰めは良くないです。 秒単位で削ると、必ず弊害が出てきます。 なんで毎日帰りが遅くなるのか、思いつくことを要因図にして、書き出してみて その中で改善できることはないか?見てみるといいかもね。 ぼくが以前に勤めていた会社では、そうやって労働時間が大幅に減りました。 でもその分、残業代で稼げていた分は減りましたけどね。 どんなに小さな会社でも 社長さんの気持ち次第だと思います。 社員10人以下の会社でも、健康診断は会社で出してくれるところもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる