教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【16歳息子】仕事をころころ変える

【16歳息子】仕事をころころ変える重複質問の指摘がありましたので すみません。 まとめてもう一度、質問しました。 経験談・ご指摘・アドバイスよろしくお願いいたします。 私 父親 40歳(会社員) 妻 母親 36歳(自営業) 長男 18歳(会社員) 次男 16歳(バイト) 次男が仕事をころころ変えます。 私は、最低1年なり2年なり働いてみないとその会社の良さ・悪さ 仕事の良さ・悪さがわからないと思っています。 自分は高校卒業後、現在の会社に就職したので息子の行動が いまいち理解できません。 辞めてもすぐちがう仕事に行っているので働く気はあるようです。 気が多いのか色んな仕事をしてみたいと言います。 経験談・アドバイス お願いします。 一番心配なのが辞めぐせがつかないか心配です。 【16歳息子】 高校入学し3ヶ月で退学 15歳 9月~12月 飲食店バイト (週4日の1日5時間しかシフトに入れない為) 16歳 1月~6月 鳶 (日当6000円は安いから辞めた) 7月~11月 ガソリンスタンド (整備工場の方が日当が高く正社員になれるから) 12月~現在 整備工場 (中卒でも美容学校に入学できる方法を知ったので 美容師になりたい) 4月30日付けで整備工場は辞めて 5月1日~美容院で働くと言い出しています。 (面接に行ってきたみたいです) そして9月から通信の美容学校に通いたいと・・・。 5月から一人くらしをし生活費は自分が稼ぐので3年間の 美容学校の費用を頼めないかと相談はありましたが・・・ 現在60万の貯金があるのでそれを持って美容室に就職し 一人暮らしをすると言っています。 もうすぐ17歳になります。 私は9年間彼らと生活してきましたが性格・タイプから言って どうせ続かないと思ってしまいます。 サッカーがしたいと3年間。 空手がしたいと6ヶ月。 ダンスガしたいと3ヶ月。 塾に行きたいと1年間。 水泳がしたいと1年間。 バスケガしたいと6ヶ月。 何も長続きしたことがないのです。 美容学校の費用を出してくれ? そんなに行きたいのなら自分で払って行けばいい。と思うのは おかしいでしょうか? 義理のおやじだから思ってしまうのでしょうか? 兄も入学して半年で中退。 ここ最近まで土木関係でバイトをしていましたので 兄弟似た人生を送ってきています。 2人の違いは自分はもっとできる・色々してみたいと・・・次男は思うタイプで。 人間関係がどうのではなく仕事を変えるたびに時給UP、手取りUPを 考えているようです。 なので今後、仕事をころころ変えそうで心配しています。

続きを読む

873閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ご子息は美容師の現実をご存じなのかが疑問ですのでこちらに載せておきます。 働きながら通信に入学したい、との事ですが、15年前に美容師の法律が変わってからは通信制は過酷な運命にさらされています。 現在、無免許の人間はお客様に触れる一切の施術が出来ません。(シャンプー等も含む) 違反してしまうと当然ながら、サロン、当人ともに罰則があります。 サロンの場合は営業停止、当人は30万円以下の罰金、今後美容師免許がとれなくなる等のペナルティがあります。 さて、通信制は3入学してから3年後の国家試験合格までは無免許です。 つまり、美容室では働きながらもお客様に触れる施術が一切出来ずに、掃除や雑用のみという矛盾があります。 以前はインターン制度があり、無免許の見習いであっても美容師指導の下でお客様への施術が可能でした。 現在は法律が悪い、とも言えますが上記の状態です。 通信生を雇った店舗は雇った以上、雑用のみに従事させては生産性が大幅に落ちますから、結局は黙認しているのが現状です。しかし、これはあくまで法律違反ですから、教育システムがまともなサロンや良識のあるサロンは通信出身者の採用を控えているのが現状です。 全日制出身者は2年間通うわけですが、2年生の2月に国家試験があり、合格できていれば卒業時には免許が交付されています。新卒であっても美容師免許保持者ですので、シャンプーなどのお客様に対する施術が可能なわけです。 それでも通信を雇う店舗は、離職率が高く人で不足である、何でもいいから人を入れたい、など何か問題のある店舗の可能性があります。特に今の時期は全日制が卒業を控え、新卒として入社を控えている時期ですから、通信にこれから通う人間は就職活動が相当不利です。 また、国家試験の合格率ですが、全日制出身者の場合は90パーセントが合格します。2年の間に国家試験の対策を確実に行うからです。 しかし、通信制出身者の合格率はというと30パーセントです。 なぜ、こんなに低いのか? 通信生は社会人と同じようにサロンで働かなければなりません。まず美容室の労働条件は過酷です。 営業時間が11時間として、営業前、営業後に2時間ずつ。店の開店準備、後片付け、ミーティング等も含めると毎日16時間は拘束されます。休憩が全く取れずに10時間以上たちっぱなしという事も多くあります。 現在は美容師があまりまくっている時代です。 日本全国の美容師数45万人、美容室の数22万件とすさまじい数字です。 比較として、日本全国のコンビニの件数が4万5千件。 アメリカ、カナダ(両国で人口が約3億5千万人、日本の人口は1億2千万人)の二か国を足した美容室の数は10万件程度です。 これを見ても日本国内の美容室が過剰に多いのが分かると思います。これだけライバルが多く、競争が激しい業界も稀でしょう。 結果として美容師の労働環境も過剰競争で悪くなる一方なのです。 平均年収も日本人の平均が約410万円に対して、美容師の場合は270万円と大変な低賃金です。 上記のような長時間労働でも残業手当などの概念は全くない業界ですから、時給計算してしまうと最低賃金を大幅に割ります。特に無免許の見習いであれば年収180万円ももらえれば高給取りです。私がいた会社はチェーン店でしたが、福利厚生は一切なく、免許保持のアシスタント時代でも14万円ぴったりの給料でした。 これだけ厳しい世界ですから、誰よりも多く練習し、上に上がる気持ちが大切です。もちろん、45万人のライバルたちも同じように考え、毎日を死ぬ気で練習し、耐え抜いています。 終電で帰れずに朝まで店で徹夜する、なんて事もしょっちゅうでした。 これだけ練習しても、ライバルはもっと練習しているかもしれない、と常に危機感、緊張感を持ち続けなければなりません。大変なストレスにはなりますが、それすらを前向きに考えられる強靭な精神力が絶対に必要です。 休日に関しても、月に4日から6日程度が多いです。 しかし、そういった休みも外部講習などに参加して殆どなくなります。自らが積極的にそういった外部からの知識を貪欲に追求する姿勢がなければ、ライバルに蹴散らされるどころかお客様にも全く通じないでしょう。また、土日祝日は書き入れ時ですから絶対に休めません。結果としてカレンダー通りの休みの友人とは疎遠になっていきます。 遊びたいさかりのご子息は辛いかも知れません。 お客様も様々な方がいらっしゃいます。自分と話が合う同年代よりも、年上の厳しい方の方が多い、と思って差し支えはないです。少しの敬語の誤りでも過敏に反応する方もいらっしゃいますし、サービス業全体において接客レベルは工場していますから、お客様のスタッフを見る目は以前よりも大幅に厳しくなっています。 そういった方に対応できる一般教養や常識も絶対に必要です。流行ばかりを追いかけるのではなく、大局的な視野で様々な知識を身に着けなければなりません。しかし、接遇などはサロンでは殆ど教えてはくれませんから、正しい接客用語などの言葉遣い、立ち居振る舞い等も自分で学ぶ必要があります。 ノリだけで盛り上がるだけの美容師は絶対に指名が伸びません。時にはお客様との話を盛り上がる事が必要な場面がありますが、接客の基本である下地が出来ていなければ問題外です。 身だしなみ等も最近のサロンではある程度制限があるようです。以前は金髪のスタッフや派手な美容師が多かったのですが、最近は清潔感のある清楚な身だしなみを奨励しているサロンが増えています。 さらに、美容師は支出が大変多い職業でもあります。普段のサロンワークで使用する用具などはすべて自腹です。 ブラシなど一通りそろえると大変な出費です。また、練習に使うものも自腹です。カット練習に使うカットウィッグ(マネキンの頭だけのもの)は3回くらい使用すれば切る髪がなくなりますから、その都度買い替えです。安い物でも一体1200円はしますから、練習をすればするほど支出が増えます。先ほど挙げた外部講習なども自腹です。 それでも自分の将来の為に惜しみなく投資できる前向きな気持ちが必要なのです。 美容師は我慢、忍耐の世界です。 お金もない、時間もない、余裕もない。友達とも休みが合わない。 こういった事に耐えきれずに、美容師を志した者の9割は美容師を辞めてしまいます。 私の同期も13人いましたが、半年で10年辞め、1年後には誰一人残っていない状況でした。サロン側はこういった事を見越して新入社員を多く採用します。10人雇って1人残ればいい、という世界なのです。 特に通信制は先ほど述べたサロンワーク、練習以外にも国家試験対策もしなければなりません。 国家試験は実技、学科の二種類を受け、両方合格しなければなりません。 全日制のように毎日国家試験対策をみっちりやれば大して難しい内容ではないかも知れません。 しかし、これを通信生のように自習に近い形で独学で勉強するのは過酷です。 学科は科目も多く、普段から勉強するのに不慣れな人は苦労するでしょう。実技に関しても実際にサロンで行う技術と、国家試験の技術は全くの別物ですから、さらなる努力が必要です。 結果が合格率30パーセントなのです。 通信で通うというのはこれだけ大変な事であり、リスクも大きいのです。 メリットとしては安いだけです。 見習いの安月給で支出の多い美容師業界で一人暮らしをしながら働く、というのは無謀な気もします。 おそらく実家から仕送りをしない限りは生活が成り立たないでしょう。 普段から節約などが出来て、一人暮らしに慣れている人間でも相当厳しいです。 ご子息はこういった現実をよく見て、再度進路を考えたほうが良いと思います。この回答を見せたほうが早いかも知れません。 美容師は傍から見れば、華やかでお洒落で・・・と見えるかもしれません。 しかし、外から見える姿と内の姿では全く違います。実際は毎日の死ぬほどの努力を地道に続けていく職業なのです。 お父様も気苦労が絶えず大変かと思いますが、今後も良き相談相手として支えてあげて下さい。

  • 何が心配なのでしょうか?心配なのは信頼していない証ですね。自分の人生だ、好きにしろでいいじゃないの。 飽きっぽい生活はあなたへの挑戦かもしれません。困らせてやるってこと。困ってるあなたを見て、笑ってる息子たち。 義理でも実子でも、好きなことをやってもいいが、金は自分で作れと言えばいいのです。あなたが義父という概念を捨てない限り、関係はかわりません。 親子というより、腐れ縁ですよね?望んだ関係ではない。女房は選んだが、子供は無関係。親子というより、人間どうし、男同士の関係で見るべきでは?見下す視点が子供はわかっているのです。てめーに言われたくない。てめーはかねだけだしてりゃいいんだ、ってかんじかも。 メス=母親 の取り合いに子供たちとあなたはうまく関わりができなかったようですね。 まともなら、高校に行くでしょ。今の時代は、大学も普通です。母親もあなたも、子供は二の次にしてきたのでは?金だけ出して。子供達が望んだのは、愛ですね。だから、色々な暇つぶし=習い事をしただけ。息子たちにとって、母親は最愛です。それをあなたが取った。 あなたは、自分が高校を出て、ずっと仕事を続けたので理解できないと言い切る。 あなた、あほですよ。 ま、息子の実父がどんな男だったのかも重要ですけどね。16歳で、9年なら、小学生ですね。人間にとって、最も重要な時期は、0歳から小学生時代です。三つ子の魂百までは真理ですよ。意味、わかります?

    続きを読む
  • 美容師の友人がいますので参考程度に・・・ 正直、大変ですよ。 テレビでは華やかなイメージのある職業に見られるかもしれませんが、美容学校を卒業すれば一人前扱いしてもらえるような世界ではありません。数年は下積みがずっと続くと思います。 指名客がつくようになり始めたら相応の給与がもらえるようになりますが、美容師になっても最初のうちは生活費を援助してあげないと生活できないレベルかもしれません。 また上下関係も厳しい世界ですから、忍耐が必要な世界です。 お客様相手の仕事なので言葉遣いも注意しないといけませんし、今までのバイトがよっぽど楽に思えるかもしれないです。 気持ちは美容師に向いてしまっていると思うので、最後は親としてお金を払うハメになりそうですが、条件をつけてはどうでしょうか。 「美容師が続かなかったら元の整備工場に戻る」という条件を。 後戻りできない状態にするのも親の努めだと思いますよ。

    続きを読む
  • 若いうちは そーゆー傾向は、少なからずありますから心配のし過ぎは不要です。そのうちに転職を繰り返す事はデメリットが多い事に気付くと思います。 美容学校の費用は、とりあえず自分で出させなさい。無事卒業して美容院に就職出来たなら御祝いとしてあげる。と云う条件で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる